![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:16 総数:712082 |
新しい健康観察票は,うぐいす色です
子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております,健康観察票【現在はレモン色です】ですが,6月26日(日)で欄がなくなります。
昨日,子どもたちに27日(月)からの新しい健康観察票【今回はうぐいす色です】を配布させていただきました。前回の健康観察票と同じく,下の段を水泳学習用とし,表裏各1週間ずつにしています。 水泳学習のある日は,下の段も忘れずにご記入いただき,毎朝忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。特に,水泳学習のある日は,健康観察票を忘れてしまった場合,保護者の方に連絡がつかなければプールに入ることができませんので,併せてよろしくお願いいたします。 各ご家庭におかれましても,朝のお忙しい時間帯にお手を煩わせることになり大変申し訳ありませんが,記入漏れや忘れのないよう,ご確認いただきますようお願いいたします。 4年 学級活動(お楽しみ会)
学級会で「お楽しみ会」について提案し,準備を進め,本日,行いました☆彡
講堂には,「スイカ割りやボーリング・輪投げ・魚つり・お化け屋敷」など,多くのブースがあり,楽しんでいました!! ![]() ![]() ![]() 1年・にじの子学級(1・2・3年) 体育科「水遊び」
2回目の「水遊び」を行いました。
腰洗いやシャワー,準備体操,入水の仕方など,慣れてきている様子でした。 とっても良いお天気で,気持ち良かったですね☆彡 ![]() ![]() ![]() 6年 理科 「植物の成長と水の関わり」
「根からとり入れた水は,植物の体のどこを通って,体全体にいきわたるのだろうか。」という学習問題を解決するために実験を行いました。青色の植物染色液を使って,水の通り道を確認しました。子どもたちは花の色が青色に変化している様子を実際に見て,驚いていました。植物の体のすみずみまで水がいきわたっている様子がよく分かったようでした。
赤色の植物染色液を使って,白い花が赤い花に染まった様子も紹介しました。 ![]() ![]() ![]() にじの子学級6年生 家庭科「小物作り」![]() ![]() にじの子学級3年生 書写![]() ![]() ![]() にじの子学級1年生 交流学級での音楽の学習![]() ![]() にじの子学級は組 総合「校区たんけん2」![]() ![]() ![]() 4年 理科「とじこめた空気や水」
今日は,「とじこめた水に力を加えると,水の体積はどうなるのだろうか。」という学習問題について調べました。予想をした際に,以前に学習した「空気」について思い出し,「力を加えると,体積が小さくなるだろう。」と考える児童も多くいました。実際に実験してみると・・・意外な結果に子どもたちはびっくり!「えっ!?」という驚いた声を出したり,まわりをきょろきょろ見渡して友だちと顔を見合わせたり・・・。反応がとても素直でかわいらしかったです。結果からわかることをしっかりと考え,「水はとじこめて力を加えても,水の体積はかわらない。」ということを確認しました。空気とくらべて,「とじこめた空気はおしちぢめられるが,水はおしちぢめられない。」ということもよくわかった様子でした。
![]() ![]() 1年 体育科「水あそび」
1年生は先日,雨で中止となった為,初めての「水あそび」でした。
サンダルを脱いだり,タオルをかけたりする場所やプールサイドの座る位置,プールへの入水の仕方など,多くを確認していました。低水位で50cmしかありませんでしたが,水の中を走ったり,水をかけあったりしながら初めての「水あそび」を楽しんでいました☆ ![]() ![]() ![]() |
|