京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up75
昨日:211
総数:1016899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

みつけました

今年も、柿の木に実がなっていました。
柿の木、頑張ってる!!
画像1

2年生 算数科「かさ」

画像1
画像2
 7月15日(金)
 算数科で「かさ」の学習をしてきた2年生たち。
 今日は,いよいよ,“かさの計算”です。

 「お,かさの計算って初めてやん。」
 「でもさ,単位が付いてるから長さみたいにできるかもよ。」
 「あ,たしかに!!」
 
 様々なことに気付き,気付いたことをどんどん発表し,ノートに書いている2年生たちです。 

【3年】くるくるランド【図工】

図画工作にくるくるランドの学習をしています。物語ができるように考えています。
画像1
画像2
画像3

【3年】校長先生に・・・【総合】

総合の学習で、板橋小学校のすてきを調べています。教室で校長先生に教えてもらったのですが、もう一度、疑問がでたの校長室に質問しに行きました。
画像1

【3年】植物の観察【理科】

花壇に植えたひまわりやホウセンカの観察をしました。
画像1
画像2

2年生 英語活動「いくつかな?」

画像1
画像2
 7月14日(木)
 2年生は英語活動のUmit-1「いくつかな?」に取り組んでいます。

 これまで「How many oranges?」「Five oranges. Are you OK?」といったやりとりの仕方を学んできました。
 今回は自分たちがつくった「フルーツ・ポスター」をもとに友だち同士で果物の数を尋ね合いました。

 2年生のみなさん,おうちの人ともやりとりをしてみても良いかもしれませんね!!

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
 7月13日(水)
 透明な容器に日光が差し込むと,きれいな透明のような虹色のような姿が地面や壁に映し出されます。
 「もし,そこに色が付いていたら・・・。」ということで,2年生はお家から持参した色々な透明の容器に油性マジックで色を付け,日光にかざしました。

 少し曇っていたため,なかなか上手くはいかなかったのですが,「あ,見る場所によって,映り具合が違うわ〜。」「水を入れると,綺麗に見える!!」といった多くの気付きの声が2年生から聞こえてきました。

 お家でもチャレンジしてみては,いかがでしょうか。

 

2年生 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
 7月13日(水)
 2年生は,国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」を学習しています。自分がお気に入りの1冊を選び,どんなお話かを友だちに発表することを目指して取り組んでいます。

 今日は,「題名・作者・登場人物・あらすじ・好きな場面」の項目ごとに自分が思ったり,考えたりしていることを書きました。

 「そういえば,『スイミー』でもあらすじって,書いたなぁ。」「たしか,〜〜というお話という終わり方やったね。」
 これまでに学んだことを活かしながら取り組んでいる2年生たちです。

7月13日(水) 今日の給食

今日の給食のおかずは「もやしのにびたし」「さばめしのぐ」「みそしる」でした。

あせをかく前やのどがかわいたと感じる前に水分をとることが大切です。特に運動する時には,意識して水分をとるようにしましょう。今日の給食でも,牛乳やみそ汁から水分をとることができます。
画像1
画像2
画像3

7月12日(火) 今日の給食

今日の給食は「こくとうコッペパン」と「やさいのようふうに」と「なつやさいのボロネーゼ(チーズいり)」でした。

「なつやさいのボロネーゼ」にはいっていた「ズッキーニ」は見た目はきゅうりとよくにていますが,かぼちゃのなかまです。ビタミンCやカリウムを多くふくみ,暑さでつかれた体の調子を整えます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp