![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:100 総数:411203 |
今日の給食(7月15日)
今日の献立は、
・ごはん ・うずら卵とキャベツ炒め煮 ・とうふと青菜のスープ ・牛乳 です。 「うずら卵とキャベツの炒め煮」には、うずら卵、キャベツのほかにも豚肉、にんじん、たけのこ、しいたけと、とてもたくさんの具材が入っていて、ひと口でろいろな食材を一緒に味わうことができます。ごはんと一緒に食べるとちょうどよい味付け具合で、お腹いっぱいおいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(4)」(7月15日)
感想を発表する場面では、1年生から6年生までが積極的に発表することができました。
作文を発表した4名の子どもたちは、今回の「乾隆タイム」で全校のみんなの前で発表するという大変大きな経験をすることができました。聴き手の子どもたちは、発表者の言葉に耳を傾け、感想を伝えることができました。今日の経験を、普段の学校生活にも生かし、「伝え合う」経験をたくさん積んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(3)」(7月15日)
続いて、4年生の子どもたちが「びわ湖青少年の家」での1泊2日の宿泊学習を通して感じたことを発表しました。
いかだづくりや野外炊事などで学んだ、「協力すること」や「声掛け」の大切さについて体験を交えた発表で、聴き手にとっても内容がとても伝わりやすいものでした。 ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(2)」(7月15日)
2人の発表が終わると、聞いていた子どもたちが感想を発表しました。
たくさんの子どもたちが手を挙げて、感想を伝えたいという意思を表していました。話の中心に沿った感想を発表する様子が立派でした。また、進行役の子どもが感想に一言を添える姿も、高学年として大変立派でした。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「乾隆タイム(1)」(7月15日)
今日の1校時に「たてわりタイム」を行いました。今回のたてわりタイムは、3・4年生が「友だち」について感じたことを発表する「乾隆タイム」でした。
3年生は、新型コロナウイルス感染症で学校が一斉休業になった1年生のころのことや、普段の友達との関わりから考えた「友だち」の大切さについて、2名が作文を発表しました。聴いている子どもたちは、話し手の方を見て静かに聴いていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月14日)
今日の給食は、
・むぎごはん ・さばのつけ焼き ・切り干し大根の三杯酢 ・すまし汁 ・牛乳 です。 「さばのつけ焼き」は、さばの切り身にしょうがやしょうゆなので味を付けて、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮も香ばしく焼けて、さばの身のおいしさがぎゅっと詰まったおいしい「つけ焼き」でした。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月14日)
5年生は、国語の「きいて きいて きいてみよう」の学習をしています。
先日、行ったインタビューで知った新たな魅力を報告する「報告会」を行いました。発表者は、要点をまとめて報告し、聞き手は、友達のことを詳しく知ろうと一生懸命に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(7月14日)
3年生は、書写の時間に硬筆(えんぴつ)を使った書き取りをしました。
お手本を横に置き、1文字ずつていねいに書いていきます。お手本の字は、普段書いている自分の字とは違います。文字のバランスなどをよく確かめて書いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2)(7月14日)
つくった色を使って、「ぶどう」の絵に色を乗せていきました。はじめに、葉の部分を塗りました。ひと口に「みどり」と言っても、色の混ぜ具合でいろいろな「みどり」があります。お気に入りのみどりで、線からはみ出さないようにていねいに塗っていました。
子どもたちは、絵の具がとっても気に入ったようでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(7月14日)
2年生は、図工の学習で初めて絵の具を使いました。
子どもたちは、新しい画材を使うことをわくわくして待っていました。はじめに、先生のお話を聞いて、筆洗やパレットの使い方を教わりました。 その後、部屋に出した絵の具を広場に移し、混色して自分のつくりたい色をつくりました。 ![]() ![]() ![]() |
|