![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:100 総数:411210 |
今日の給食(7月14日)
今日の給食は、
・むぎごはん ・さばのつけ焼き ・切り干し大根の三杯酢 ・すまし汁 ・牛乳 です。 「さばのつけ焼き」は、さばの切り身にしょうがやしょうゆなので味を付けて、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮も香ばしく焼けて、さばの身のおいしさがぎゅっと詰まったおいしい「つけ焼き」でした。 ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月14日)
5年生は、国語の「きいて きいて きいてみよう」の学習をしています。
先日、行ったインタビューで知った新たな魅力を報告する「報告会」を行いました。発表者は、要点をまとめて報告し、聞き手は、友達のことを詳しく知ろうと一生懸命に聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(7月14日)
3年生は、書写の時間に硬筆(えんぴつ)を使った書き取りをしました。
お手本を横に置き、1文字ずつていねいに書いていきます。お手本の字は、普段書いている自分の字とは違います。文字のバランスなどをよく確かめて書いていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2)(7月14日)
つくった色を使って、「ぶどう」の絵に色を乗せていきました。はじめに、葉の部分を塗りました。ひと口に「みどり」と言っても、色の混ぜ具合でいろいろな「みどり」があります。お気に入りのみどりで、線からはみ出さないようにていねいに塗っていました。
子どもたちは、絵の具がとっても気に入ったようでした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(7月14日)
2年生は、図工の学習で初めて絵の具を使いました。
子どもたちは、新しい画材を使うことをわくわくして待っていました。はじめに、先生のお話を聞いて、筆洗やパレットの使い方を教わりました。 その後、部屋に出した絵の具を広場に移し、混色して自分のつくりたい色をつくりました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月14日)
1年生は、生活科の「なつだ とびだそう」の学習をしています。
来週の学習で、運動場での水遊びを計画しています。「なつをたのしむけいかくをたてよう」というめあてで、どんなことができそうか、準備するものは何かを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月13日)
今日の献立は、
・ごはん ・平天の煮つけ ・京野菜のごまみそかけ ・牛乳 です。 「京野菜のごまみそかけ」には、京野菜の「賀茂なす」「万願寺とうがらし」が使われています。夏においしい京野菜を、ごまみそをかけておいしくいただきました。賀茂なすも、万願寺とうがらしもとてもきれいな色をしており、こんにゃくも涼しい色合いで、見た目にも夏にぴったりの献立でした。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(7月13日)
コスモス学級では、栄養教諭の先生から食についての学習をしていただきました。
「なつのやさいとなかよくなろう」というめあてで、オクラやトマトなどの野菜に触れました。コスモス学級でも、たくさんの野菜を育てているので、親しみをもつことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(7月12日)![]() ![]() ![]() 「3つのグループの食べ物を食べよう」という学習を行いました。「給食はとてもバランスがとれているんだな。」「朝ごはんも、もっとバランスを考えて食べようと思う。」と学習後は、自分の生活を振り返ることができました。 4年生 学習の様子(7月13日)
4年生は、国語の学習で、47の都道府県を漢字で書くことに挑戦しています。
新潟県や愛媛県など、大人でも戸惑ってしまう県名もありますが、しっかり書くことができるように、繰り返し練習して覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|