京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:36
総数:488391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

渉成らぶプロジェクト

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では、「6年生の力で渉成小学校を明るく元気にさせよう」という課題を立て、学習を進めています。「自分たちにできることはなんだろう?」とみんなで考えた結果、学校のために体育館掃除をすることになりました。
体育館倉庫、床・窓、舞台に分かれて、汗だくになりながら一生懸命掃除しました!6年生のパワーで、体育館はピカピカです。

2年 キミにきめたブック

 国語科のスイミーの学習で選んだレオレオニ作品を「キミにきめたブック」で1年生に紹介しました。キミにきめたブックは心に残った場面やその理由,あらすじ,考えた登場人物のセリフを書いたものです。一年生に紹介するために,これまでの国語の学習を頑張ってきたので,1年生に紹介を聞いてもらってとても嬉しそうでした。
画像1
画像2

音はなぜ伝わるの?

画像1画像2
理科の「音のふしぎ」の学習では、音がなぜ伝わるのかを調べるために糸電話を使って会話をし、気付いたことを交流しました。
「糸が震えている」「ピンと糸をはらないと声が聞こえない」など、様々な意見が出てきました。
その糸にスパンコールを付けてもう一度声を出してみると糸についたスパンコールが動く様子を見ることができました。音が伝わるときはその間にあるものも震えているんだということを学習することができました。

4年 形を敷き詰めよう

画像1画像2
算数の学習では,平行四辺形をもとに様々な形を作りました。
小さな平行四辺形を組み合わせることで,平行四辺形の性質についてさらに深く学ぶことができました。

4年 下水道がないと・・・

画像1画像2
社会の学習では,下水道が整備される前と後ではどう変わったのかを調べました。
下水道が整備される前のくらしを知り,ありがたみを感じていました。

2年 国語 ミリーのすてきなぼうし

画像1
画像2
 国語の学習では「ミリーのすてきなぼうし」を読んで,大好きなところやその理由,登場人物のセリフなどを交流しながら読みを深めています。次には自分のすきな本を紹介しようと意欲的に取り組んでいます。

2年 ボールあそび

画像1
画像2
 総合遊具が雨のため使えなかったので,予定を変更し体育館でボール遊びをしました。運動委員会の高学年の子どもたちが紹介してくれたボールの投げ方や受け方に気を付けて,キャッチボールをしていました。最後は,みんなでドッヂボールをして盛り上がりました。

2年 身体計測

 養護教諭の池田先生に身体計測をしていただきました。計測前には「パーソナルスペース」と「プライベートゾーン」のことについてお話をしていただきました。2年生はとても真剣に聞いていました。自分も友達も大切にできるように過ごしてほしいと思います。身体計測の結果は後日,健康カードに記入されたものを持ち帰ります。
画像1画像2

七夕の笹を飾りました

画像1
今日は7月7日、七夕です。七夕の絵本を読むと、「わたしたちも願い事を書きたい!」ということで、短冊に願い事を書きました。笹に吊るした短冊や飾りがとても素敵でした!

「ぷうるに いっぱい はいれますように。」
「ぺっとを かって もらえますように。」
「ともだち 100にん できますように。」
「けいさんが もっと はやく できますように。」
「かっている うさぎが なつきますように。」

みんなの願いが叶いますように!

6年 総合学習「渉成らぶプロジェクト」

画像1画像2
6年生の総合学習「渉成らぶプロジェクト」では、学校のために自分たちにできることを追求しています。みんなで話し合って、運動場や体育館を清掃することになりました。暑さに負けず、頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp