![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412858 |
1・2年生 「緊急時引き渡し訓練(1)」(7月5日)
5校時に、1・2年生を対象にした「緊急時引き渡し訓練」を実施しました。
大きな地震が発生した場合は、子どもたちの安全を第一に考え、保護者の方への引き渡しを行いますが、今日は、そのための訓練でした。 はじめに、教室で地震が起こった時の身の守り方について指導を受けました。大きな地震が起こった時には、建物が崩れたり倒れたりするなど、大きな被害が出ることも知りました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子「自由参観」(7月5日)
コスモス学級では、3校時に学級を2つに分け、国語と算数の学習をしました。
国語の学習では、先生のお読み聞かせを聞いた後、ひらがなの読み書きをしました。算数の学習では、さくらんぼ算を用いて、10を超えるたし算の練習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「自由参観」(7月5日)
6年生は、3校時に社会の「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習をしました。
社会の学習は、歴史単元の学習が始まっています。今日は、縄文時代と弥生時代の生活の様子を見比べ、どのような違いがあるのかについて考えました。縄文時代にあったものがどう変化したか、弥生時代になって新たに出てきたものは何かなどの視点から資料を比較しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「自由参観」(7月5日)
5年生は、3校時に道徳の学習をしました。
「マンガ家 手塚治虫」のお話を読み、手塚さんがマンガ家を続けられた理由を考えることを通して、自分の長所や個性に気付き、自分の長所や個性を伸ばしていこうとすることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子「自由参観」(7月5日)
3・4年生は、3校時に体育の「水泳運動」の学習をしました。
「背浮き」で体を浮かせる練習をしています。力を抜くと、自然に体が浮き、顔を水面から出すことができます。大の字になって体をうまく浮かせることができました。 ※3・4年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは4年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「自由参観」(7月5日)
3年生は、1校時に道徳の学習をしました。
「お母さんのせいきゅう書」というお話を読み、お母さんからのせいきゅう書を見たときのだいすけの気付きを考えることを通して、親の深い愛情に気付き、自分から進んで楽しい家庭をつくろうとすることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子「自由参観」(7月5日)
1・2年生は、2校時に体育の「水あそび」の学習をしました。
今日は、プールの底に沈んだゴムのキューブを集める「宝さがし」をしました。プールの底の「宝もの」を拾うためには、水に顔をつけなければなりません。顔をつけるのがちょっと苦手な子も、宝ものを拾うために一生懸命がんばりました。 ※1・2年生合同の学習活動ですが、記事カテゴリは2年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「自由参観」(7月5日)
1年生は、4校時に図工の「おって たてたら」の学習をしました。
紙を折って立てた形から想像をふくらませ、思いついたものをつくっています。形の面白さを生かした作品がたくさんできました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月4日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・チキンカレー ・ひじきのソテー ・牛乳 です。 今日は、子どもたちの大好きな「チキンカレー」です。やわらかい鶏肉がたっぷり入っており、食べ応え満点です。暑い日が続きますが、おいしいカレーをいっぱい食べて、夏を乗り切っていきたいですね。 ![]() ![]() 学校生活の様子「5年生 あしあと検定(2)」(7月4日)
今日は、社会と算数の2教科のうち、1教科を選び、6名の先生にノートを見てもらいました。
がんばってきたことを褒めてもらい、これからのアドバイスをもらいました。これからのノートづくりのために生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|