![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412886 |
3年生 学習の様子(7月4日)
3年生は、国語の「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。
新しい単元の学習がスタートしたので、今日は単元の学習計画を立てました。単元のゴールは、「仕事図かんを作ろう」です。どのように学習を進めたら「仕事図かん」をつくることができるかを考えて、これからの学習の計画を立てました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月4日)
1年生は、国語の「はをへをつかおう」の学習をしています。
くっつきの「は」「を」「へ」を使って文をつくります。どんな文を考えたかを発表し、ノートにていねいに書き取っていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月1日)
今日の献立は、
・ごはん ・はものこはく揚げ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 です。 今日から1か月にわたる祇園祭が始まりました。今日給食は、祇園祭にまつわる献立です。「はものこはく揚げ」は、京都ならではの献立です。しょうがのさっぱりした味が、淡白なはもの身のおいしさを引き立てていました。「伏見とうがらしのおかか煮」で使われている「伏見とうがらし」は、京野菜のひとつで「甘長とうがらし」のことです。細長い形と、辛みが少ないのが特徴の伏見とうがらしを、「おかか煮」でおいしくいただきました。 ![]() ![]() 1年生 学習の様子(アサガオ)![]() ![]() ![]() 生活科で育てているアサガオが咲き始めました。青やピンクなどいろいろな色の花が咲いて、子どもたちは嬉しそうにしています。 4年生 学習の様子「社会見学〜さすてな京都(4)」(7月1日)
その後、ごみピットを見学したり、焼却したごみを埋める「エコランド音羽の杜」の場所を確認したりしました。
今日の社会見学を通して、子どもたちはごみがどのように集められ、処理されているのかについてさらに学びを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学〜さすてな京都(3)」(7月1日)
次に、運ばれてきたごみを焼却炉で燃やしていることについて教えていただきました。焼却炉では、900度以上の高温で燃やしていることを知り、とても驚いていました。
![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学〜さすてな京都(2)」(7月1日)
はじめに、プラットホームで運んできたごみを下ろすところを見学しました。たくさんのごみが運ばれている様子を見ることができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子「社会見学〜さすてな京都(1)」(7月1日)
4年生は、社会科の「くらしとごみ」の学習の一環として、南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ社会見学に行きました。
私たちの生活にかかわるごみの処理について、映像を見たりお話を聞かせていただいたりしながら、環境について学びを深めます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月1日)
5年生は、国語の「作家で広げる私たちの読書」の学習をしています。
今日は、これまでに自分がどんな視点で読む本を選んできたかについて交流しました。「題名」「好きな作者」「友達に勧められた」など、様々な意見が出てきました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生 学習の様子(7月1日)
1・2年生は、体育の「水あそび」の学習をしました。
今日も、水の中に顔をつけて「だるま浮き」や「大の字浮き」をしました。また、あおむけになって「背浮き」にも挑戦しました。ビート板を使って体を浮かせる感覚を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|