京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:56
総数:1019680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 給食開始 4時間授業

1年 ギガ端末を使ったよ

1年生が初めてギガ端末を使ってみました。
今回は,ログインとシャットダウンの方法を
覚えたり,ギガ端末の扱い方についてお話を
聞いたりしました。
初めてのログインに四苦八苦しながらも
うまくログインできるととてもうれしそう
にしていました。
これから,少しずつギガ端末の使い方を
覚えて使っていこうと思います。
画像1
画像2

2年生 国語科「あったらいいな,こんなもの」

画像1
画像2
画像3
 7月5日(火)
 国語科で「あったいいな,こんなもの」を学習している2年生たち。学習のゴールは「自分があったらいいなと思うものをみんなに発表しよう」です。

 今日は,発表会に向けて,ペアで発表練習に取り組みました。
 「「・・ができます。〜ができます。」って言うよりも「・・や〜ができます。」って,まとめた方がいいね。」
 「やっぱり,絵を見せながら話した方がいいね。」
 
 どのように発表すれば良いか,じっくりと考えている2年生たちです。

2年生 算数科「100をこえる数」

画像1
画像2
 7月5日(火)
 2年生は算数科で「100をこえる数」を学習しています。
 前回,100が10こ集まると1000になることを学んだ2年生たち。今日は,数直線を使って,それぞれの数字が何かを考えました。

 「これは,1目もりが10やし・・」
 「でもこっちのは,1目もりが50やで。」
 「よっしゃ,分かった!!」
 
 1目もり分でいくつかをじっくりと考えながら,やる気いっぱいで学習に取り組んでいた2年生でした。

2年生 国語科「あったらいいな,こんなもの」

画像1
画像2
画像3
 7月4日(月)
 2年生は,「未来にこんなものがあったらいいな」「こんな時に解決してくれる商品があればなぁ・・」という思いのもと,自分があったらいいなと思う製品を考え,文に表しています。

 映画「バックトゥ・ザ・フューチャー2」では,タイムマシンに乗って,未来に行き,様々な出来事に遭遇する様子が描かれています。
そして,作品の中では今,当たり前にあるものや開発中のものなどが色々と出てきます。もしかしたら,2年生たちが考えたものの中にも実現するものがあるかもしれませんね。

【3年】伏見板橋探検隊【総合】

総合的な学習の時間。子どもたちは,『板橋小のみりょくは?』に,井戸・柿の木・いたはしくら・2つの校歌・人のあたたかさ・仲の良さなどを出しました。そこで,2年生の生活でも見ましたが,もう一度,調べにいこうということになりました。学年が上がって,見るところも変わったであろうと思います。
いたはしくらには,お宝がいっぱいでした。150周年を迎える今年ですが,100周年・110周年・120周年・・・とその当時の写真がありました。子どもたち,驚いていました。
子どもたちはもっと知りたくなってきています。

画像1
画像2
画像3

【3年】わたしの6月の絵の鑑賞【図工】

思い思いの6月を絵にしてみました。個性的な絵がたくさん。。。
その中でも,自分のお気に入りをみつけ,どこがすてきなのか,絵を見て感じたことをできるだけ伝わるように表現して書きました。
画像1
画像2

【3年】根っこってどんなふうになっているのかな【理科】

土より上は見るけれど・・・。土の下って,どうなっているの?
根・くき・葉について観察しました。
画像1
画像2

【3年】みつけたよ! 京都市【社会】

京都市にはどのような場所があるのだろうか。そんな疑問から,インターネットのマップを使って調べました。
見たことを,校区と比べてどこが同じでどこが違うのか,地図を指し示しながら説明しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「100をこえる数」

画像1
 7月1日(金)
 2年生は算数科「100をこえる数」の学習に取り組んでいます。

 今日の問題は「10円玉が24枚って,おいくら??」でした。
 「うーん,10のまとまりを作ったらどう?」
 「いや,10,20,30・・って数えていったら良くない?」
 「でも,それって算数の合言葉“は・か・せ”と,ちゃうやん。」
といったさかんな話し合いを繰り広げる2年生たち。

 その次の問題は「360円って10円玉,何枚??」
 再び話し合い活動をもとに調べを進める2年生たちです。

2年生 体育科「水あそび」

画像1
画像2
画像3
 7月1日(金)
 とっても暑い日差しが照り付け,身も心も溶けてしまいそうですが,やる気いっぱいのアツい心をもった2年生たち。

 今日の5校時,熱中症対策を講じながら,体育科で「水あそび」に取り組みました。
 今日は,前回のおさらいの後,“ふしうき”や“ラッコうき”といった浮き方,バタ足などにトライしました。

 「どう,こんな感じやで!」「もっとやってみたい!!」
 そんな声が2年生からたくさん聞こえてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp