![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:95 総数:411288 |
コスモス学級 学校生活の様子(7月7日)
コスモス学級の教室には、子どもたちが飾り付けた「笹飾り」があります。短冊には、かわいい願い事がたくさん書かれています。
今日は7月7日、七夕です。みんなの願いが叶うとよいですね! ![]() 今日の給食(7月7日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草とじゃこの炒めもの ・みかん ・牛乳 です。 「高野どうふのそぼろ煮」は、高野どうふにだしがたっぷりしみ込んでおり、鶏ひき肉やごはんと一緒に食べるととてもおいしくいただくことができました。「ほうれん草とじゃこの炒めもの」は、ほうれん草にじゃこの塩気がプラスされて、一緒に食べるととてもおいしい献立でした。 ![]() ![]() 学校生活の様子「6年生 あしあと検定」(7月7日)
今日は、6年生の「あしあと検定」を行いました。
6年生になると、自分流のノートづくりができるようになります。友達の考えを書き加えたり、自分にとって大切だと思ったところには印をつけたりして、学習のあしあとを残していきます。さすが6年生!というようなノートがたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(7月7日)
コスモス学級では、暑い夏を安全に過ごすために、「体調管理の大切さ」について学習しています。
動画の教材を見て、「朝ごはんをしっかり食べること」「帽子をかぶること」「こまめに水分補給をすること」など、熱中症予防で大切なことを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(7月7日)
5年生は、社会の「米作りのさかんな地域」の学習をしています。
米作りのさかんな山形県の庄内平野では、米作りにどのような工夫がされているのかについて予想を立て、話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月7日)
4年生は、国語の「短歌・俳句に親しもう」の学習をしています。
教科書に載っている短歌や俳句を聞き、「五・七・五・七・七」や「五・七・五」の切れ目を確かめたり、声に出して読んだりしました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月7日)
1年生は、図工の「おって たてたら」の学習をしています。
前回に続き、作品づくりを進めています。教科書を参考にしたり、友達同士でつくっているものを見せ合ったりしながら、楽しみながらつくっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7月6日)
今日の献立は、
・ごはん ・とりそぼろ丼の具 ・かぼちゃの煮つけ ・七夕そうめん ・牛乳 です。 今日は、7月の和献立の日です。今月は七夕の行事献立を和献立にしました。「七夕そうめん」は、天の川に見立てた「そうめん」と、星に見立てた「オクラ」を入れて作りました。そうめんのおだしもとてもきれいで、おいしくいただくことができました。「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作りました。かぼちゃのほくほくした食感とあま味を味わっていただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(4)」(7月6日)
ふだん、なかなか見ることのできない工場の様子を見学することができ、子どもたちはたくさんのことに気付き、学びを深めることができました。
お忙しい中、子どもたちのためにお時間をつくってくださった皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(3)」(7月6日)
次に、「力織機」の見学をさせていただきました。手機とは違い、機械で織り進める力織機の動く速さに、子どもたちは驚いていました。また,機械といってもすべてをしてくれるのではなく,人の手で調整をしながら進めていかなければならないことも知りました。
![]() ![]() ![]() |
|