京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up34
昨日:95
総数:411314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(7月6日)

今日の献立は、

・ごはん
・とりそぼろ丼の具
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん
・牛乳  です。

今日は、7月の和献立の日です。今月は七夕の行事献立を和献立にしました。「七夕そうめん」は、天の川に見立てた「そうめん」と、星に見立てた「オクラ」を入れて作りました。そうめんのおだしもとてもきれいで、おいしくいただくことができました。「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作りました。かぼちゃのほくほくした食感とあま味を味わっていただきました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(4)」(7月6日)

ふだん、なかなか見ることのできない工場の様子を見学することができ、子どもたちはたくさんのことに気付き、学びを深めることができました。

お忙しい中、子どもたちのためにお時間をつくってくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(3)」(7月6日)

次に、「力織機」の見学をさせていただきました。手機とは違い、機械で織り進める力織機の動く速さに、子どもたちは驚いていました。また,機械といってもすべてをしてくれるのではなく,人の手で調整をしながら進めていかなければならないことも知りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(2)」(7月6日)

手機の織機のしくみや、経糸が何本通っているのかを教えていただいたり、実際に織られる様子や織られたものを見学させていただいたりしました。

昨年度、手機織体験をしている6年生の子どもたちですが、繊細な手機の西陣織の織物に、とても驚いている様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「幡の学習〜工場見学(1)」(7月6日)

6年生は、総合的な学習の時間に「日本文化を知ろう」の学習に取り組んでいます。

今日は、その学習の一環として、地域で西陣織に携わっておられる方々の向上を見学させていただきました。およそ10人のグループに分かれ、幡の先生にも引率してもらい、工場見学へ出発しました。

はじめに、「手機」の見学をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「環境学習出前授業(2)」(7月6日)

子どもたちは、はじめはいろいろなものがごみになってしまうと予想していましたが、実は、ごみになるものは1つもなく、全てのものがリサイクルやリユースで新たに生まれ変わるということを知り、とても驚いていました。

そして、ごみだと思っていたものが、いったい何に生まれ変わるのかについて考え、グループのみんなで交流しました。

今日の学びが、子どもたちの意識付けとなり、環境についてより考えるきっかけになってくれればと思います。

お忙しい中お越しいただいた京都環境事業公社のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「環境学習出前授業(1)」(7月6日)

4年生は、総合的な学習の時間に「環境について考えよう!乾隆環境守り隊!!」の学習に取り組んでいます。

今日は、京都環境保全公社の方に来ていただき,出前授業をしていただきました。1時間目は,ワークシートを使って,「ごみって何かな?」と考えました。「食べ残し」,「ペットボトル」,「うんち」,「遊ばなくなったゲーム機」など…たくさんのものの中で「ごみ」になってしまうものはどれかを考えました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(7月6日)

今日は、たてわりの7・8グループの子どもたちが、あいさつ運動の取組を行いました。

あいさつ運動の当番の日は、いつもより少し早く登校しなければなりませんが、早起きして、がんばってあいさつに取り組んでくれました。
画像1
画像2

今日の給食(7月5日)

今日の献立は、

・バターうずまきパン
・豚肉のケチャップ煮
・はるさめスープ
・牛乳  です。

「はるさめスープ」には、たまねぎ、にんじん、もやし、チンゲン菜と、とてもたくさんの野菜が入っています。どの野菜もしっかり煮込まれていてとてもやわらかく、野菜の甘みがよく出ていました。はるさめ、うずら卵と一緒に、それぞれの食感に違いを楽しんでいただきました。
画像1
画像2

1・2年生 「緊急時引き渡し訓練(2)」(7月5日)

その後、地震が発生したという想定で一時避難を行った後、二次避難として運動場へ移動しました。
あわせて、保護者の方へは引き渡し実施のメール配信を行い、子どもたちのお迎えに来ていただきました。

今日は、訓練であったため、スムーズに引き渡しを完了することができましたが、実際に地震が発生した場合には、なかなか保護者の方にお迎えに来ていただくことができないことが予想されます。そのような場合でも、子どもたちの安全を最優先し、お迎えに来ていただけるまで、子どもたちは学校でお預かりします。

保護者の皆様には、多数訓練にご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp