![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:17 総数:372521 |
3つの浄水場
4年1組は,社会科で,京都市にはなぜ3つも浄水場があるのかについて調べました。町の大きさや人口など,いくつかの条件を挙げながら考えました。
![]() ナップサック作り
6年2組は,家庭科で,ナップサックを仕上げていきました。まち針の使い方や本縫いの留意点などを思い出しながら,丁寧に作業をしていきました。
![]() 来週の予定は?
2年2組は,学級活動で,次週の予定を確認しました。学習の予定について見通しをもったり,教科で頑張ることを考えたりしました。
![]() 京都市役所
3年1組は,社会科で,京都市役所について調べました。市役所がどんなことをする施設なのかやどんなコーナーがあるのかなどについて,「わたしたちの京都」で調べました。
![]() 光合成
6年1組は,理科で,植物の葉に日光が当たることによってどんな変化がみられるのか調べました。お湯に浸した葉にヨウ素液を付けて観察しました。アルミ箔で巻いた葉との違いを調べていきました。
![]() 3年 社会見学 大文字山2
大文字山は新緑であふれ,涼しげな風を体全体で感じながら,山を登ることができました。
子ども達の口からは自然と「森の中はすずしい」「木の間から光がさしてきれい」「めっちゃ景色きれい!」などの声が上がっていました。友だちと励まし合いながら歩く姿や遠足の行き帰りの道中に自分たちから町の人にあいさつする姿も見られ,すてきでした。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会見学 大文字山
5月23日(月),雨天延期になっていた3年生社会見学(大文字山)に行きました。この社会見学では,大文字山から京都市を眺め,わたしたちの市の様子を知ること。みんなで力をあわせて山を登り,3年生としてチームワークを高めること。バスの中や山でのマナーを守って,気持ちのよい校外活動にすること。この3つをめあてに活動に取り組みました。
![]() ![]() ![]() 浄水場では・・・
4年1組は,社会科で,浄水場の仕組みについて学習しました。浄水場では,どのようにして水をきれいにするのか,予想しました。いろいろな方法が見つかりました。
![]() ものさしを使って
2年生は,両学級とも算数科で,「長さ」の単元を学習しました。ものさしを使って,決まった長さをかく方法を学びました。「点」を間違えないように打つことの大切さがわかりました。
![]() ![]() 時計の時間と心の時間
6年2組は,国語科で,「時計の時間と心の時間」というお話を読みました。時計の時間とは,文字通り時計が表すのに対して,心の時間とは,「それぞれに体感する時間」であるとわかりました。
![]() |
|