京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:82
総数:411365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

今日の給食(7月4日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・チキンカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの大好きな「チキンカレー」です。やわらかい鶏肉がたっぷり入っており、食べ応え満点です。暑い日が続きますが、おいしいカレーをいっぱい食べて、夏を乗り切っていきたいですね。
画像1
画像2

学校生活の様子「5年生 あしあと検定(2)」(7月4日)

今日は、社会と算数の2教科のうち、1教科を選び、6名の先生にノートを見てもらいました。

がんばってきたことを褒めてもらい、これからのアドバイスをもらいました。これからのノートづくりのために生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「5年生 あしあと検定(1)」(7月4日)

今日は、5年生の子どもたちが「あしあと検定」を行いました。

「あしあと検定」は、嘉楽中学校区の小中3校が連携した取組です。これまでにどんなノートづくりができているかを、担任以外の先生に見てもらい、評価してもらいます。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(7月4日)

コスモス学級では、国語と算数の学習をしています。

国語の学習では、動画教材でカブトムシの様子を見た後、どんなことが分かったかを説明していました。算数の学習では、「10たす一けた」の問題に取り組んでいます。たす数がいろいろ変わっても、しっかり答えを求めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月4日)

4年生は、算数の「垂直・平行と四角形」の学習をしています。

今日は、方眼紙上の直線の中から、「垂直」、「平行」の関係にあるものを探しました。方眼紙の特徴を生かすと、三角定規を使って調べなくても、垂直や平行を見つけることができるとわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月4日)

3年生は、国語の「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。

新しい単元の学習がスタートしたので、今日は単元の学習計画を立てました。単元のゴールは、「仕事図かんを作ろう」です。どのように学習を進めたら「仕事図かん」をつくることができるかを考えて、これからの学習の計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(7月4日)

1年生は、国語の「はをへをつかおう」の学習をしています。

くっつきの「は」「を」「へ」を使って文をつくります。どんな文を考えたかを発表し、ノートにていねいに書き取っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月1日)

今日の献立は、

・ごはん
・はものこはく揚げ
・伏見とうがらしのおかか煮
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳  です。

今日から1か月にわたる祇園祭が始まりました。今日給食は、祇園祭にまつわる献立です。「はものこはく揚げ」は、京都ならではの献立です。しょうがのさっぱりした味が、淡白なはもの身のおいしさを引き立てていました。「伏見とうがらしのおかか煮」で使われている「伏見とうがらし」は、京野菜のひとつで「甘長とうがらし」のことです。細長い形と、辛みが少ないのが特徴の伏見とうがらしを、「おかか煮」でおいしくいただきました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(アサガオ)

画像1
画像2
画像3
 毎日、暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さに負けず頑張っています。
 生活科で育てているアサガオが咲き始めました。青やピンクなどいろいろな色の花が咲いて、子どもたちは嬉しそうにしています。

4年生 学習の様子「社会見学〜さすてな京都(4)」(7月1日)

その後、ごみピットを見学したり、焼却したごみを埋める「エコランド音羽の杜」の場所を確認したりしました。

今日の社会見学を通して、子どもたちはごみがどのように集められ、処理されているのかについてさらに学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp