京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up37
昨日:162
総数:960112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

★3年生★ 国語科「キツツキの商売」

『きつつきの商売』の学習の中で,音読を進めていくに当たり,
気持ちを込めて読むためには,登場人物の気持ちや背景を知る事が大事!!と気が付いた子どもたちです。
その様子が分かるような読み方の工夫を進めています。
いよいよ次の学習から発表し合ってお互いの良さを見つけていきます。
画像1
画像2

てつぼうのコツは・・・

画像1
 5月2日(月)
 2年生は体育科「てつぼうあそび」に取り組んでいます。

 「どうすればできるかな?」「どこで力を入れればよいかな?」などみんなで考え合い,「こんな風にやったらいいと思う!」「一緒に考えよう!」など声をかけ合って学習に取り組んでいます。

 さあ,自分のめあてにむかって頑張りましょう!!

この計算,どうする?

画像1
 4月28日(金)
 2年生の算数科で繰上がりの足し算の学習が始まりました。

 はじめに取り組んだのは,17+3。数え棒を使った時,+3をどこに加えれば良いか,1年生で学んだことをおさらいしながら,学習しました。

 数え棒を使って考え,図を書いて考え,どんどん自分の力にしていきましょう!

正直な心

画像1
 4月28日(金)
 2年生は,道徳の学習で昔話「金のおの」から“正直なこころ”について学習しました。
 「どうして神様は,おのを落とし,正直に答えたきこりに3つのおのをあげたのか。」という問いからみんなで考え,話し合いました。
 
 日頃,生活をしていると,ついつい,ごまかしてしまいたくなることってありますよね。
 でも,やっぱり自分に正直に生きることが良いものですね。


 

5年生 音楽の授業

画像1
画像2
画像3
音楽室から綺麗な歌声が聞こえてきました。

教室に入ると「歌を聴いてください」と5年生の子どもたち。

聴いてくださいというだけのことはあります。

本当にきれいな歌声で,声の重なりを感じ合いながらビリーブを歌ってくれました。

昨年度の後半は合唱をしたり,リコーダーを使って演奏したりが出来ませんでした。

しかし今年度のスタートは,子どもたちの元気な歌声やリコーダーの音色が響いています。

やっぱり音楽の学習には,合唱や演奏があってこそだと思います。子どもたちもとっても楽しいそうでした。

感染リスクはどこまでもついてきますが,感染対策をしっかりして楽しい学習を進めてほしいと思います。

1年 図工 ちょきちょきかざり

1年生は図工の時間にちょきちょきかざりの学習を
しました。

はさみの使い方や注意をしっかり聞いて

いよいよ折り紙を折ってちょきちょきと
切りました。

広げてみると,とても素敵な飾りが出来上がって
いました!

面白い形ができた人もいました。

お家に持ち帰っていますので見てあげてください。
画像1
画像2
画像3

【3年】としょかんたんけんたい【国語】

♪たんけんたいっ♪
♪たんけんたいっ♪
♪ぼくたち としょかん たんけんたいっ♪

今日は,図書館の本の場所と番号の関係について教えてもらいました。
今までなら,物語を読むことが多かったようですが,いつもと違うジャンルを選んで本を借りました。
画像1
画像2
画像3

【3年】図書室へGO

国語科『としょかんたんていだん』の学習で,図書室に向かいました。
静かに移動を意識しています。
150周年記念バックをみんなが持って歩いています。
画像1

2年生だけで・・・・

画像1
 4月26日(火)
 今日の3・4時間目,2年生は2年生だけで学校たんけんに出かけました。

 すべては・・・1年生のため!1年生と一緒に学校たんけんをするため!

 「なるほど,職員室にはこういうものがあるんや!」
 「理科室には,メダカ以外にヒドジョウやヌマエビも飼われているんやね。」
 「そうか,板橋ホールには17台のパソコンがあるんか。初めて知ったわ!」
など2年生だけで行ったからこそ,多くの発見があったようです。

 さあ,1年生との学校たんけんが楽しみですね!

にぎにぎ ねん土

画像1
画像2
画像3
 4月26日(火)
 にぎったり・・切ったり・・のばしたり・・。

 2年生は,図画工作科の時間に粘土(油粘土)を使った「にぎにぎ ねん土」の学習に取り組みました。

 久しぶりの粘土を使った学習ということもあって,みんなで楽しく学習に取り組みました。
制作後は,各自写真を撮り,作品の見どころを付けて,先生に提出しました。

 あなたは,どんな作品を作りましたか??
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校教育方針

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp