![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:411683 |
5・6年生 学習の様子「邦楽体験教室(4)」(6月27日)
最後に,用意していただいた9面の筝を使って,子どもたち一人一人が筝に触れるワークショップをしてくださいました。
筝の演奏の仕方を教わり,「きらきらぼし」を弾きました。みんな真剣な表情で演奏していました。 短い時間でしたが,筝や尺八といった日本の楽器の魅力やよさに触れることのできる貴重な時間になりました。お世話になった「みやこ風韻」の皆様,お忙しい中子どもたちのために体験教室を実施してくださり,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子「邦楽体験教室(3)」(6月27日)
その後,子どもたちのリコーダーと筝,尺八で「もののけ姫」の合奏をしました。リコーダーと日本の伝統楽器の心地よいハーモニーに浸りながら,演奏することができました。
※5・6年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子「邦楽体験教室(2)」(6月27日)
続いて,「尺八の部」として,「鶴の巣籠もり」の演奏を聴かせていただきました。子どもたちは,ふだんなかなか聞くことができない生の尺八の音色に関心をもって聴いていました。
その後,「筝曲と尺八の合奏」として,宮城 道雄作曲の「春の海」,子どもたちもよく知っている「紅蓮華」を聴かせていただきました。 ※5・6年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 5・6年生 学習の様子「邦楽体験教室(1)」(6月27日)
昨年度に引き続き,文化庁による「文化芸術による子供育成事業」として,邦楽アンサンブル「みやこ風韻」のみなさんをお招きし,尺八と箏の演奏を聞く邦楽体験教室を実施しました。
はじめに,「筝曲の部」として,箏による「六段の調べ」を演奏していただき,楽器の説明や歴史などのお話を聞かせていただきました。 ※5・6年生合同の学習活動ですが,記事カテゴリは6年生で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(2)(6月27日)
その後,「けのび」や,けのびからの「ばた足」などの練習をしました。ひさしぶりの水の感覚を楽しみながら,一生懸命練習に取り組んでいました。
※3・4年合同の学習活動ですが,記事カテゴリは4年で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 3・4年生 学習の様子(1)(6月27日)
3・4年生も,いよいよ今日から水泳の学習が始まりました。
梅雨明けを思わせるような夏の太陽のもと,今年度の水泳学習のスタートです。1年ぶりのプールでの学習なので,まずは,水に顔をつけたり,プールの中を歩いたり走ったりして水慣れをしました。 ※3・4年合同の学習活動ですが,記事カテゴリは4年で設定しています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月27日)
2年生は,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習をしています。
先日,インタビューに行かせてもらったお店の方に,お礼の手紙を書いています。感謝の気持ちと,教えてもらって新たに知ったことなどを伝えるために,下書きを書いています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月27日)
1年生は,音楽の「はくに のって リズムを うとう」の学習をしています。
「かたつむり」や「ぶんぶんぶん」などの曲にリズム打ちを合わせて歌いました。いろいろなリズムを打ちましたが,「たん・うん・たん・うん たん・たん・たん・うん」のリズムが難しかったようです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月24日)
今日の献立は,
・ごはん ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・金時豆の甘煮 ・キャベツのすまし汁 ・牛乳 です。 「金時豆の甘煮」は,金時豆を釜でゆでた後,スチームコンベクションオーブンで調理しています。まず,火加減を調節しながらやわらかくなるまでじっくりとゆでます。その後,ゆで汁をきった金時豆と調味液をスチームコンベクションオーブンで加熱してつくっています。やわらかくふっくらした金時豆を,甘い味付けでおいしくいただきました。 ![]() ![]() コスモス学級 学習の様子(2)(6月24日)
コスモス学級では,七夕の笹飾りをつくっています。
色紙を切り抜いて飾りをつくったり,短冊にお願い事を書いたりしました。願いが叶うとよいですね! ![]() ![]() |
|