最新更新日:2025/02/06 | |
本日:54
昨日:78 総数:356794 |
分数÷分数
6年1組は,算数科で,分数÷分数の計算に挑戦しました。はじめに,分数÷整数の仕方について考えました。分数で「わる」意味について,ブロック図を基に考えました。
あわせる計算
2年1組は,算数科で,数を合計するときの計算の仕方を学びました。どんな「図」で表せばよいかを考え,その図を基に式を立てました。
坂道
3年2組は,音楽科で,「坂道」という曲をリコーダーで演奏しました。高い方の「ド」の運指に気を付けて,歌うように優しく吹きました。
数直線
3年1組は,算数科で,数直線上の数がいくつになるのかを考えました。一目盛の大きさに着目し,大小を比べたり,前後の関係から「いくつ」を表すのか調べたりしました。
ちがいはいくつ
1年生は,両学級とも算数科で,「ちがいはいくつ」の学習をしました。式をかいて,ひき算の求め方を学びました。数図ブロックを操作しながら考えました。
個別学習
3組は,個別の学習に取り組みました。理科の観察カードに色を塗ったり,生活単元学習の準備をしたりするなど,進んで学習に取り組みました。
自転車教室
晴天の下,5年生の自転車教室が行われました。早朝より,北警察署の担当警官の方,紫野交通対策協議会の方,地域保護者ボランティアで活動を支援してくださる方が参集され,準備が整えられました。
事前に学習した「交通ルール」について想起しながら,自転車を運転しました。運転の際,注意しなければならないこと等,コーナーの担当の方から説明を頂きながらコースを走りました。ジグザグ走行のコースや細道コースにも挑戦しました。ヘルメットの着用や交通信号等,順守しなければならないことも確認できました。 ぐんぐん育て!
2年2組は,生活科で,栽培している野菜の観察をしました。茎の太さや葉の数,できた実の大きさなどに着目し,タブレットで写真を撮りました。教室で,気付いたことをカードに書き込みました。
消化器の仕組み
6年2組は,理科で,「食べ物が体の中でどのように消化されていくのか」について学習しました。口→食道→胃→十二指腸…と進んでいくことがわかりました。それぞれの器官の働きも知りました。
長方形をかこう!
4年2組は,算数科で,長方形のかき方について学習しました。2つの参画定規を巧みに使い,垂直や平行になる線をかいていきました。どのようにかけばよいのかが,よくわかりました。
|
|