京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/09
本日:count up2
昨日:19
総数:372506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6月の授業参観(Bグループ) その2

 2年生は,算数科の学習をしました。色々な引き算の筆算のしかたについて考えました。
画像1
画像2

6月の授業参観(Bグループ) その1

 15日(水)に,6月の授業参観(Bグループ)を行いました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。ご都合がつかなかった皆様に少しずつ様子をお伝えします。
 3組は,算数科の学習をしました。時刻を読んだり,時間を調べたりしました。時計を使って考えました。
 1年生は,算数科の学習をしました。「のこり」はいくつかについて,数図ブロックを使いながら考えました。
画像1
画像2
画像3

大きな数の筆算

 4年2組は,算数科で,大きな数の筆算について学習しました。3桁×3桁の筆算に挑戦しました。位取りや繰り上がりに注意しながら,一つ一つ解いていきました。
画像1

電池のはたらき

 4年1組は,理科で,乾電池のはたらきについて学習しました。電池1個の時と,直列つなぎや並列つなぎでつないだ時の電流の大きさやモーターの回転について実験しました。
画像1

言葉の意味がわかること

 5年2組は,国語科で,「言葉の意味がわかること」という説明文を読みました。書かれた内容について,自分の考えをまとめてからグループで交流しました。思ったことや考えたこと,なるほどと納得したこと等を発表し合いました。
画像1

マット運動

 5年1組は,体育科で,マット運動に取り組みました。ねらい2では,少し頑張ればできそうな技に挑戦しました。場の設定を工夫しながら楽しく活動しました。
画像1

縄文時代のむら

 6年2組は,社会科で,歴史の学習をしました。「縄文のむら」の絵を見て気付いたことを発表しました。そして,5500万年前の人々のくらしについて調べました。想像を膨らませながら学習を進めました。
画像1

分数

 6年1組は,算数科で,分数について学習しました。いろいろな量を分数で表す方法について学びました。長方形の縦の長さと横の長さを例に考えました。
画像1

できるようになったこと

 2年2組は,体育科のてつぼう遊びについて振り返りました。できるようになったことや頑張ったことなどを,みんなで確認し合いました。少しずつ上手になったことがわかりました。
画像1

くちばしくいず

 1年1組は,国語科で,学習したことをもとに「くちばしくいず」を作りました。ハチドリ,オウム,きつつき各々のくちばしの特徴を思い出しながらまとめていきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp