![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:415744 |
2年生 学習の様子(6月14日)
2年生は,算数の「長さ」の単元テストに取り組んでいます。
これまでに学習したことを思い出しながら,一生懸命問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月14日)
1年生は,国語の単元テストをしています。
みんな集中して,あわてずにていねい取り組んでいます。 ![]() ![]() 今日の給食(6月13日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・おからツナどんぶりの具 ・ほうれん草のごま煮 ・みょうがのみそ汁 ・牛乳 です。 「おからツナどんぶりの具」はごはんに混ぜて食べます。甘く味付けされたまぐろやにんじん,干ししいたけなどがごはんとよく合い,おいしくいただきました。「みょうがのみそ汁」には,みょうがが入っています。さわやかな香りと,シャキシャキした食感を楽しんでいただきました。 ![]() 6年生 学習の様子(6月13日)
6年生は,京都府税務課の方をゲストティーチャーとしてお迎えし,「租税教室」を実施しました。
「税」がある世界とない世界を比較することで,税金が私たちのくらしのために役立てられていることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(3)(6月13日)
このグループは,たたみ屋さんにインタビューに行きました。
実際にたたみを作る様子を見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。最近は,たたみがないという家も多くなっていますが,日本で古くから使われてきたたたみのもつ良さに触れることができたのではないでしょうか。 今日は3グループがインタビューに行きましたが,今回インタビューに行かなかったグループは,15日に行くことになっています。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2)(6月13日)
このグループは,うなぎ屋さんにインタビューに行きました。うなぎ屋さんでは,実際にウナギを焼くところや,桶に入っているウナギを見せていただきました。とてもいいにおいがあたりに漂っています。
事前の話し合いでは,「うなぎ屋さんはどうやってうなぎを手に入れているのだろう?」ということが話題になっていました。今日のインタビューで解決したかな? ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(6月13日)
2年生は,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習をしています。
今日は,3つのグループが3回目の「まちたんけん」に出かけました。自分たちが詳しく知りたいお店に行き,インタビューをします。カフェレストランにインタビューに行ったグループは,メニューを見せてもらい,何がおすすめかを聞きました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月13日)![]() ![]() すると,「支柱を立てたらいい!」という意見が出たので,支柱を立てることにしました。 「これで大丈夫!」と,ほっとしている姿や「もっと大きくなってね!」と声をかける姿が見られました。 楽童くらぶ「卓球・バドミントン」(6月11日)
今日は,今年度2回目の楽童くらぶの「卓球・バドミントン」がありました。
今日もたくさんの子どもたちがやってきました。用意していただいたバドミントンのコートや卓球台で,なかよく活動しました。 お世話になった楽童くらぶのみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月10日)
今日の献立は,
・胚芽米ごはん ・鶏肉のこはく揚げ ・かみなりこんにゃく ・もやしの煮びたし ・牛乳 です。 「かみなりこんにゃく」は,こんにゃくを炒めるときに「バリバリ」と雷のような音がすることから,この名前がついたといわれています。休所くでゃ,だし汁・砂糖・みりん・しょうゆで味付けし,最後に花かつおを加えて作りました。 ![]() |
|