京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:59
総数:456407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 リレー

体育科の学習ではリレーが始まりました。
学習が始まったばかりなのでバトンの受け渡しに苦労している子どもが多かったです。
これからの学習で少しずつ上手にバトンリレーができるように練習していってほしいと思います。
画像1

3年 しぜんのかんさつ

理科の学習では,様々な生き物を観察しました。
ハルジオンやカタバミ,テントウムシやダンゴムシなど虫めがねを上手に使って植物や昆虫の様子を調べました。
同じところ,違うところにも注目して観察することができていました。
画像1画像2

3組 お花を作ろう

画像1画像2
今日の図工は,折り紙を折ったり,貼ったりしてすてきなチューリップを作りました。のりで画用紙に貼ると画面に花畑のようにチューリップが並びました。チューリップの歌も聞いて,春の世界を楽しみました。

1年生 好きな動物について話そう

画像1画像2
今日は,国語の時間に「好きな動物」について発表しました。
「私は,犬が好きです。理由はかわいいからです。」
「同じです。」「私もです。」「いいですね。」という気持ちをハンドサインで表したり,友達の考えに質問をしたりして伝え合う学習をしました。

3年生 絵の具を使って

画像1画像2画像3
3年生の図工では,絵の具を使って色のたし算をしました。2色の絵の具を選び,混ぜることでできる新しい色…。単色ではない深みを持った色を使って豊かな表現ができるようになってほしいと思います。

4年生 図書館の達人になろう

画像1画像2
4年生では国語で図書館活用の学習をし,いろいろなジャンルの本に親しめるように実際に図書館へ行って自分の読む本を探しました。
今までとは違った分類の本を読むことで世界が広がる楽しさを味わってほしいと思います。

5年生 心のもよう

画像1画像2
5年生は図工で「心のもよう」を絵に表しました。自分の名前をデザインして画面を区切り,絵の具で心を表す色をつけたり,もようを描いたりしていました。

6年生 小景異情

画像1画像2
今日の国語では,「小景異情」に出てくる「あんず」のことをGIGA端末を使って調べました。あんずは,英語でアプリコット。花言葉は「臆病な愛」
一篇の詩の中からさまざまな知識が広がります。

6年生は,午前中に全国学力・学習状況調査に取り組みました。みんな集中して三教科と質問紙に答えていました。

2年 ひみつのたまご

 「ひみつのたまご」をつくりました。何がでてくるのか想像を膨らませて自分だけのたまごを考えました。たまごが割れてその中の様子を丁寧に色をつけて表現しました。作品は教室の壁面に掲示する予定です。参観日の際に是非ご覧ください。
画像1
画像2

1年生 明日からも安全に下校しましょう

画像1画像2
教職員が途中まで付き添って帰る下校は,今日が最後です。
明日からは,子どもたちだけのグループで,安全に気を付けて下校します。
教職員は,22日(金)まで,交差点などでポイント立ちをします。
帰る前には,担任の先生からの安全のお話をしっかりと聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp