![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:39 総数:412882 |
4年生 学習の様子(6月2日)
4年生は,3週間後の「びわ湖青少年の家」での宿泊学習に向けて,グループの中の役割を話し合いました。
リーダー,レクリエーションなど,全部で4つの役割があります。どの役割もなくてはならない重要なものです。グループのみんなが楽しく安全に活動できるよう,一人一人がしっかりと役割を果たしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月2日)
3年生は,国語の「国語辞典を使おう」の学習をしています。
「うれしそう」を調べたいときは,見出し語がどう書かれているかを考えなければならないことや,国語辞典の「つめ」や「はしら」を使うと,よりはやく言葉を調べられることも分かりました。使えば使うほど辞典を引くのははやくなります。ご家庭でも,機会があればどんどん辞典を使うようにお声掛けください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(3)(6月2日)
乾隆小学校からも,何人かの子どもたちがお世話になっている「西陣児童館」にも行きました。
校区のあちこちをたんけんし,いろいろな発見をすることができたと思います。これから,自分が興味をもった「まちのすてき」について詳しく調べ,紹介する学習に向かっていきます。新しい「すてき」がたくさん見つかるとよいですね! ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2)(6月2日)
まちたんけんの途中,乾隆学区で織物業を営んでおられる「岡文織物」さんからお話を聞かせていただきました。
突然のことでしたが,お店の中も見学させてくださり,子どもたちも興味いっぱいでお話を聞かせていただきました。お忙しい中,快くお時間を取ってくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(1)(6月2日)
2年生は,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」」の学習をしています。
今日は,2回目のまちたんけんに行きました。前回行った場所とは違う方面をたんけんし,乾隆学区のまちの様子をさらに確かめました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(6月2日)
1年生は,生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。
毎日水やりと観察を続けているアサガオが,ずいぶん成長してきました。今日は,アサガオの芽を間引きしました。根を傷つけないように,ていねいに抜いていました。抜いて持ち帰ったアサガオは,ぜひご家庭で育ててください。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月1日)
今日の献立は,
・ごはん ・肉みそいため ・切り干し大根の煮つけ ・牛乳 です。 今日の「肉みそいため」には,いつもの赤みそだけではなく,「八丁みそ」を使っています。八丁みそは,愛知県岡崎市で約400年前からつくられているみそです。独特の「うま味」と「しぶ味」が特徴で,濃い茶色をしています。みその味がはっきりしており,ごはんと一緒にとてもおいしくいただくことができました。 ![]() 6年生 学習の様子(6月1日)
6年生は,理科の「体のつくりとはたらき」の学習をしています。
人の吸う空気と吐いた空気の違いを気体検知管を使って調べました。結果から,人は「酸素を体に取り入れて,体から二酸化炭素を出している」という事実を確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月1日)
5年生は,家庭科の「おいしい 楽しい調理の力」の学習をしています。
今日は,これまで準備してきた計画にしたがって,調理実習をしました。食品や目的に合ったゆで方を確かめながら,グループで役割分担をして調理しました。初めての調理実習を楽しんで行うことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(6月1日)
4年生は,音楽の学習で「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」を鑑賞しました。
2人の声が「かけ合い」になっている部分と「重なって」聴こえてくる部分を確かめるために,役割を決めて立ったり座ったりしながら聴きました。聴くポイントがはっきりするので,音楽に集中して聴くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|