![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:31 総数:412920 |
4年生 学習の様子(6月1日)
4年生は,音楽の学習で「パパゲーナとパパゲーノの二重唱」を鑑賞しました。
2人の声が「かけ合い」になっている部分と「重なって」聴こえてくる部分を確かめるために,役割を決めて立ったり座ったりしながら聴きました。聴くポイントがはっきりするので,音楽に集中して聴くことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(6月1日)
3年生は,新体力テストの種目である「20mシャトルラン」に取り組みました。
3年生にとっては,初めての種目です。はじめはゆっくりとしたペースで走り始めるので,余裕をもって走っていましたが,インターバルが短くなるにつれて表情が変わり,一生懸命走っていました。みんな,よくがんばりましたね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(6月1日)
2年生は,国語の「たんぽぽのちえ」の学習をしています。
今日は,「たんぽぽのちえ」のお話を読んで,自分が心に残った「ちえ」についてカードにまとめています。なぜその部分が心に残ったのか,理由も一緒に書いていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 休み時間の様子![]() 借りる時も図書委員会のお兄さんに「借ります。」と言って,上手にできていました。 京都市では1年間に100冊の本を読むことを目標に,読書マラソンに取り組んでいます。1年生の児童もたくさんの本に親しんでほしいと思います。 1年生 学習の様子(6月1日)![]() ![]() ![]() 「はじめの葉と違って,ざらざらしていた。」や「もふもふしていた。」,「ふわふわしていた。」など,いろいろな表現が出てきました。 目で見て,触って,においを嗅いで観察し,「アサガオさん,もっと大きくなってね。」と話す子もいました。 学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(6月1日)
通用門側では,2グループの子どもたちがあいさつをしました。
乾隆小学校の子どもだけでなく,地域の方やお勤めに行かれる方,修学旅行中のどこかの学校のバスにもあいさつをしていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(6月1日)
今日から,たてわりグループによるあいさつ運動が始まりました。
正門では1グループの子どもたちが元気にあいさつをしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月31日)
今日の献立は,
・味つけコッペパン ・ソーセージと野菜のいためナムル ・とうふと青菜のスープ ・牛乳 です。 「ソーセージと野菜のいためナムル」は,チキンフランクフルトとじゃがいもを油で揚げてから,他の野菜と一緒に炒めています。ほのかな酢の味がさっぱりしており,とてもおいしくいただくことができました。 ![]() 3年生 学習の様子(5月31日)
3年生は,音楽の学習でリコーダーの演奏をしています。
3年生になってから,リコーダーの学習が始まりました。まだ出せる音は「シ」だけですが,リコーダー曲集の中には,「シ」だけで演奏できる曲がいくつもあります。姿勢や息の入れ方,穴のふさぎ方に注意して演奏しました。とてもよい姿勢で,集中して演奏することができていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月31日)
6年生は,家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習をしています。
6年生は,来週,調理実習を行います。今日は,調理実習に向けて,グループでの役割分担を決め,話し合いました。 ![]() ![]() ![]() |
|