京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up15
昨日:162
総数:959401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

2年 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 5月10日(火)
 みなさんは,“たまご”って聞くと,どんなものを想像しますか??そして,どんなものが生まれてきそうですか?

 2年生の図画工作科で「ふしぎなたまご」の学習が始まりました。
「どんな形のたまごにしようかな??」「どんな色や模様にしようかな??」
 
 さあ,どんな“たまご”から何が生まれるのでしょうか。乞うご期待!

【3年】ハロー!!【外国語活動】

外国語であいさつし合いました。
はじめは照れていましたが,だんだんと慣れてきて身振り手振りをつけてできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

【3年】国語辞典を使おう【国語】

国語辞典の使い方の学習です。

辞書引きのしくみがわかるように,GIGA端末を使ってクイズ形式で学習を進めました。
画像1
画像2

1年 朝会

画像1
画像2
画像3
朝会がありました。1年生は朝会も初めてです。
感染症対策のため,一年生は教室で
校長先生のお話を一生懸命聞くことができました。

【部活動】 開講式がありました!

画像1
いよいよ今年度の部活動がスタートです。
昨年度の終わりは部活動が停止され,満足できる活動ができませんでした。今年度こそ「部活がしたい!」という子どもの思いを叶えてあげたいです。

開講式には,たくさんの子どもたちが集まりました。入部してくれ嬉しく思います。
参加する子どもの中には,複数の部活動に入部する子もいました。様々な経験ができるといいですね。

小学校では,いろんな種目の『楽しさやおもしろさ』を味わってもらい,「中学校で頑張りたい!」という思いにつないでいければと考えています。

さて,今年度の部活動は少し変わります。1つ目はバスケやタグラグビーなどの種目が増えたことです。残念ながらサッカー部はなくなりました。サッカーを楽しみにしていた人たち。本当にごめんなさい。

2つ目は,指導する教員は得意種目を担当することにしました。学生時代に部活動をしていたり,指導経験があったりする教員でみていきます。

卓球は今年も地域の方にもご指導いただきます。本当に楽しみです。


実施日は第2第4週の火曜日と金曜日です。種目によって曜日が違いますの各部活から出された日程表をご確認ください。

令和4年度部活開講式

本日,

中間休みに,相撲部・バスケットボール部・陸上部

昼休みに,バレーボール部・卓球部・タグラグビー部・合奏部

の部活開講式がありました。

その後,部活ごとに分かれ,準備物や約束等を確認しました。


画像1
画像2
画像3

グランドデザイン

子どもたちの自己指導能力を育成するために

学校・家庭・地域が同じような関わりを

していきたいと思います。

子どもたちに
1. 自己存在感を与える
2. 共感的な人間関係を育む
3. 自己決定の場を与える

これら生徒指導の三機能の関わりが

子どもたちの『やる気と正しい判断力』をつけていくと考えます。

R4グランドデザイン

学校教育目標

子どもたちにも理解しやすいように

「い・た・は・し」のあいうえお作文で

目指す子ども像を設定しました。



学校教育目標

1年 生活 さかせたいなわたしのはな

画像1
画像2
画像3
生活の学習であさがおの種を植えました。
しっかりとお話を聞いて,
一粒ずつ丁寧に植えられましたね。
これから水やりをして大切に育てていきます。
芽が出るのが今から待ち遠しいですね。

明後日は・・・・

画像1
 5月9日(月)
 2年生は4月から生活科の学習で1年生を案内する「がっこうたんけん」の準備をしてきました。

 いよいよ,明後日が学校探検です。

「どこから回ろうか?」
「シールは1年生に貼らせてあげたらいいやんな?」
「そういえば,同じペアの1年生の名前,確認した方がいいな。」
と,ペアでさかんに話し合っている2年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp