![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712024 |
5年 外国語 Hello everyone.
自分の名刺を作って,英語で自己紹介をしあう活動をしました。
what do you like? と互いに尋ね合って,名刺を交換します。ALTのフェイ先生と一緒に,子どもたちはとてもたくさんの人と名刺交換を楽しんでいました。 ![]() ![]() 5年 理科 植物の発芽と成長
植物が発芽し,成長するためには何が必要か,実験を通して学習をしています。5年生の理科の学習では,「条件を制御する力」を身につけられるように学習をします。条件をひとつだけ変えることで,その条件が必要なのかを確かめていきます。植物の発芽や成長にとって,何が必要なのか,実験の結果からわかったことをまとめていきます。
![]() ![]() ![]() 3年 道徳 さと子の落とし物
道徳の時間に「さと子の落とし物」という読み物資料を使って学習をしました。【友情】について考えるお話です。友達の大切さについて,子どもたちはそれぞれにしっかりと考えていました。
![]() ![]() 1年 算数 いくつといくつ
算数の学習では,いくつといくつをあわせると10になるかを学習しています。数図ブロックを使いながら学習を進めています。
![]() ![]() ![]() 全学年委員会
本日,講堂にて『全学年委員会』を行いました。
年間のPTA行事についての説明や「秋まつり」「PTA広報誌」「壁新聞」など,各部に分かれて話し合いがなされました。 どうぞ,1年間よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() にじのこ学級い組 テントウムシを育てています
中庭で見つけたテントウムシを教室で飼い始めて2週間あまり。黄色いたまごをうんだと思ったら・・あれ?たまごはどこかな?
今日は,ケースから出して,一人ずつ,透明なドームの中に入れて観察しました。成虫(おとな),幼虫(こども),そして,新しいたまごも見つけました。テレビでテントウムシの育ち方の動画も見て,同じだね,と確かめました。見ている間も,元気に歩いたり,羽を出して少し飛んだり・・・わくわくしながら観察しました。 ![]() ![]() 6年 理科 「植物の成長と日光の関わり」
天候のため延期していた実験を本日実施しました。「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのだろうか。」という学習問題のもと,日光と葉にできる養分の関係を調べました。大変よいお天気で,ジャガイモの葉に日光がしっかりと当たった状態で午後からの実験を行うことができました。「どうなるかな?」と予想しながら実験に取り組む姿が素晴らしかったです。手順をイメージしながら,協力して実験を進めていく姿も立派でした。
![]() ![]() ![]() 4年 森林教室3
移植ゴテを使って,クヌギとヤマザクラを植樹しました。
大きく成長し,また以前のような雑木林が復活するようにという願いを込めてお水をあげました。これからが楽しみですね☆彡 森林インストラクター会の皆様,本日はお忙しい中,野鳥学習や記念植樹について御指導いただき,ありがとうございました。 今後とも,よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 4年 森林教室2
いよいよ衣笠山に向かって出発です!!
2010年から2011年にかけて,ナラ枯れという病気で大木が何本か枯れたエリアで記念植樹を行います。 ![]() ![]() ![]() 4年 森林教室
本日,森林インストラクターの方々にお世話になり,4年生は「森林教室」に参加しました。
まずは,講堂で衣笠山の野鳥や鳥の体の仕組みについて学習しました。鳥の絵を描くことで体の仕組みがよく分かりました☆彡 ![]() ![]() ![]() |
|