|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:82 総数:418594 | 
| 今日の給食(6月2日)
今日の献立は, ・むぎごはん ・なま節のしょうが煮 ・だいこん葉のごま炒め ・かきたま汁 ・牛乳 です。 「なま節のしょうが煮」は,うま味のぎゅっと詰まったなま節にしょうがの風味が効いており,ごはんに合う献立でした。「かきたま汁」は,だしの味わい深いお汁にふわふわのたまごが合わさり,味わっておいしくいただきました。  普通救命講習会(6月2日)
教職員研修として,上京消防署の方をお招きし「普通救命講習会」を行いました。 水泳学習が始まる時期も近づいてきており,万が一の事態であっても子どもの命を守り切るために,教職員で実践的な研修を行いました。みな,真剣に話を聞き,訓練を行いました。    6年生 学習の様子(6月2日)
6年生は,総合的な学習の時間の「世界探検へ出かけよう」の学習をしています。 スペインの伝統的な文化について調べ,思考ツールを使ってまとめたものを交流しています。日本との違いに着目しながら発表を聞いていました。    5年生 学習の様子(6月2日)
5年生は,体育の「走りはばとび」の学習をしています。 リズミカルに助走をすることや,踏み切りを合わせることなどのポイントに気をつけて練習しています。思い切りのよい踏み切りができると,遠くまで跳ぶことができますが,だんだん慣れてきたようで記録を伸ばしている子がたくさんいました。    4年生 学習の様子(6月2日)
4年生は,3週間後の「びわ湖青少年の家」での宿泊学習に向けて,グループの中の役割を話し合いました。 リーダー,レクリエーションなど,全部で4つの役割があります。どの役割もなくてはならない重要なものです。グループのみんなが楽しく安全に活動できるよう,一人一人がしっかりと役割を果たしてほしいと思います。    3年生 学習の様子(6月2日)
3年生は,国語の「国語辞典を使おう」の学習をしています。 「うれしそう」を調べたいときは,見出し語がどう書かれているかを考えなければならないことや,国語辞典の「つめ」や「はしら」を使うと,よりはやく言葉を調べられることも分かりました。使えば使うほど辞典を引くのははやくなります。ご家庭でも,機会があればどんどん辞典を使うようにお声掛けください。    2年生 学習の様子(3)(6月2日)
乾隆小学校からも,何人かの子どもたちがお世話になっている「西陣児童館」にも行きました。 校区のあちこちをたんけんし,いろいろな発見をすることができたと思います。これから,自分が興味をもった「まちのすてき」について詳しく調べ,紹介する学習に向かっていきます。新しい「すてき」がたくさん見つかるとよいですね!    2年生 学習の様子(2)(6月2日)
まちたんけんの途中,乾隆学区で織物業を営んでおられる「岡文織物」さんからお話を聞かせていただきました。 突然のことでしたが,お店の中も見学させてくださり,子どもたちも興味いっぱいでお話を聞かせていただきました。お忙しい中,快くお時間を取ってくださりありがとうございました。    2年生 学習の様子(1)(6月2日)
2年生は,生活科の「まちをたんけん 大はっけん」」の学習をしています。 今日は,2回目のまちたんけんに行きました。前回行った場所とは違う方面をたんけんし,乾隆学区のまちの様子をさらに確かめました。    1年生 学習の様子(6月2日)
1年生は,生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。 毎日水やりと観察を続けているアサガオが,ずいぶん成長してきました。今日は,アサガオの芽を間引きしました。根を傷つけないように,ていねいに抜いていました。抜いて持ち帰ったアサガオは,ぜひご家庭で育ててください。    |  |