![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:488663 |
6年生 修学旅行 その7
道成寺では、本堂の御仏像のお話を聞いた後、安珍、清姫の絵解き説法を聞きました。
庭にある安珍塚には、二人の情念を表したような形の木が祀られていました。 ![]() ![]() 6年生 修学旅行 その6
和歌山城を見学した後は、芝生広場でお弁当を食べました。みんな、よく歩いたのでおなかがすいていたようです。大きなトビが空からお弁当を見ていました。
![]() ![]() 6年生 修学旅行 その5
和歌山城の入り口には、ハートに形づくられた白い石があります。和歌山城を守る方々の地元への愛情を感じます。
![]() 6年生 修学旅行 その4
和歌山城天守閣からは淡路島が見えました。
![]() 6年生 修学旅行 その3
和歌山城を背景に忍者ポーズでクラス写真を撮りました。和歌山も快晴です!
![]() ![]() 6年生 修学旅行 その2
予定通り、和歌山城に着きました。
これから、城内を見学します。 ![]() ![]() 6年生 修学旅行 その1
待ちに待った修学旅行!お天気にも恵まれました。
待ちきれない気持ちを抑えきれず,少し早めに登校する児童もいました。ホールに続々と集まる児童。楽しげな声がどんどん大きくなっていきます。その姿を見ると,本当に教職員一同うれしくなります。 是非,素敵な思い出を作ってきてくださいね! 6年生は先ほど,バスに乗って出発しました。気をつけて行ってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() 5年 植物の発芽と成長![]() ![]() 種子が発芽するときの条件を学習した後,インゲンマメの発芽後の成長について話し合いました。 「肥料がないのに成長している。」 「種子に栄養がつまっていて,それを成長に使っているんじゃないか。」とたくさんの意見が出て,種子の中に発芽するために必要な養分が含まれているのかを実験を通して調べました。 種子にヨウ素液をかけデンプン反応を見て,「やっぱり養分が入っていたんだ!」と思う子どもは多かったのですが,種子を実際に切って見て,つくりを見て驚いている子どもも多かったです。 この実験をきっかけに他の植物やその成長にも目を向けてほしいです。 4年 立ち上がれ!ねん土![]() ![]() ![]() 粘土を様々な形にしたり,積み上げたり組み立てたりして粘土を立てていきます。 生き物に見えたりタワーに見えたりと,一人一人個性のある作品ができそうで楽しみです。 5年生 低い土地のくらし
社会の学習では,「低い土地のくらし」について学習しています。子どもたちは,川に囲まれた町,岐阜県海津市の人々の暮らしや産業について調べています。
水害に対して,どのように生活を守ってきたのか。豊かな水をどのように利用しているのか。など様々な資料をもとに考えています。 ![]() ![]() |
|