京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up6
昨日:126
総数:675208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

5年 「花背山の家」 出発!

 出発式を終え,いよいよ京都市野外活動施設「花背山の家」へ向けて出発!!
 1日目は「友情・協力」をめあてに活動します。
画像1
画像2
画像3

5年 「花背山の家」 出発式

 5年生は本日より2日間,宿泊学習を行います。
 今朝は,ポツポツ雨が降り出した為,講堂にて「花背山の家 出発式」を行いました。
 野外活動や共同宿泊生活を通して,自然に親しんだり,仲間との絆を深めたりします。
 『感謝の気持ちをもって,自分から仲間とともにやりとげよう』をテーマに過ごします。
 楽しく充実した時間になるよう,頑張ってきてくださいね☆彡
画像1
画像2
画像3

新しい健康観察票は桃色です

子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております,健康観察票【現在は水色です】ですが,5月12日(木)で欄がなくなります。
本日,子どもたちに新しい健康観察票【今回は桃色です】を配布させていただきましたので,引き続きご記入いただき,13日(金)以降も毎朝忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。
各ご家庭におかれましても,朝のお忙しい時間帯にお手を煩わせることになり大変申し訳ありませんが,記入漏れや忘れのないよう,ご確認いただきますようお願いいたします。

にじの子学級い組 なかまの日

画像1画像2
 5月は「憲法月間」。なかまの日,にじの子学級い組では,戦争中の動物園の動物についてのアニメーションを見ました。お話の様子を感じて,「あかん!」「にげて!」など,声をかけながら見ていました。「ぞうさんかわいそう。」「ライオンはどうなったのかな。」「せんそうはこわい。」と,子どもたち。見終わったあとに,「戦争はもうしないことにしよう」と「日本国憲法」で決めたんだよ,と,お話ししました。日本国憲法というと少し難しく感じるかもしれませんが,「せんそうはこわいな。」「せんそうはあかん。」と,しっかり感じた様子の子どもたちでした。

にじの子学級い組 図工 「ねんどのへんしん」

画像1
 丸くまるめる「おだんごころころ」,長くのばす「ひもひもねんど」,つぶしてひろげる「のばしてのばして」の3つの粘土を作って,何ができそうか考えました。「おだんごをくっつけたらぶどうになりそう。」「ひもひもは,スパゲティやうどんができる。」「のばしてパンケーキ」など,楽しいアイデアがたくさん。最後は,作りたいものを作って見せ合いました。

5年 算数科『体積』

1㎥の量感を捉えたり,いろいろなもののおよその体積や容積を求めたりしていました。
実際に具体物を使って1㎥の大きさを体感していました。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートを使って☆彡

4年生は社会見学で「松ケ崎浄水場」へ行って,発見したことや学んだことをロイロノートの共有ノートを活用して意見交流をしていました☆彡
画像1
画像2
画像3

今日は なごみ献立♪

【今日の献立】
・ごはん ・牛肉とひじきのいため煮 
・たけのこのおかか煮 ・春野菜のみそ汁

今日は月に一度の和(なごみ)献立でした!

「牛肉とひじきのいため煮」は,ひじきと牛肉を甘辛く炒め煮にしました。ひじきは3〜5月に旬を迎え,カルシウム・鉄・食物繊維を多く含みます。

「春野菜のみそ汁」は,春が旬をキャベツ・じゃがいも・たまねぎをみそ汁の実として取入れました。京北産の京北みそを使用した地産地消の献立です。

旬の食材をたくさん使用した,おいしい献立ばかりでした♪
子どもたちも春を感じ,味わいながら食べていました。

画像1
画像2
画像3

5月 憲法月間

 5月3日は「憲法記念日」でした。
 昭和22年5月3日に,現在の「日本国憲法」が施行されたことを記念して定められた祝日です。憲法の基本理念のひとつに「基本的人権の尊重」があり,全ての人々が人として尊重され,自分らしく幸せに生きる権利が保障されています。この基本的人権を私たち自身の生活の中で守り育て,大切にしていこうという願いから5月を「憲法月間」としています。
 金閣小学校でも自分も友達も大切にしていけるよう,話し合っていきたいと思います。是非,ご家庭でも命と人権の大切さについて子どもたちと一緒に話し合う時間をとっていただければと願っています。
画像1
画像2

1年生 あさがおのたねを観察したよ

 1年生の生活科では,あさがおを育てます。種を蒔く前にまずは種の観察をしました。
種を手にした子どもたちは,「こんなに小さいの?」「黒いところと茶色いところがある…。」「においは,あんまりしないなあ。」などとつぶやきながら一生懸命に種の観察を行っていました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp