京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up229
昨日:407
総数:459344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 ガスこんろの使い方

家庭科の学習では,家庭科室にあるものを確認したり,使い方を知ったりする学習に取り組んでいます。
今回は「ガスこんろの使い方」ということで,実際にガス栓をつなげたり,火をつけたりしました。安全面・衛生面の注意点を理解して,調理実習等の活動に取り組んでほしいと思います。
次回は,いよいよ最初の調理実習。グループでお茶を入れます。
画像1
画像2

それいけ!がっこうたんけんたい

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では「がっこうたんけんたい」になって学校にいる人やものについて調べています。
今日はグループで学校を探検しました。おにいさん,おねえさんたちの勉強する姿はとってもかっこよくて,キラキラした目で観察していました。
また,一年生の姿を見て,いろんな先生たちが廊下に出て話しかけてくださいました。「おなまえはなんですか?」「なんのべんきょうですか?」と質問もできました。

おいしい給食ありがとう!

画像1
毎日給食の時間が楽しみな一年生。
今日は,給食調理員さんが教室へ来てくださいました。
良い姿勢で,いっぱい食べている姿を見てもらいました。
嬉しくてついつい,「こんなにきれいに食べたよ!」と,調理員さんにからっぽの器を見せる子も!
毎日,美味しい給食を作ってくださってありがとうございます!

5年生 世界の中の国土

社会の学習では,GIGA端末を活用して,世界の国々について調べました。国名や場所,その国の特色について調べることができました。
今年度も,様々な教科でGIGA端末を活用していきたいと思います。
画像1画像2

5年生 心にブレーキ

5年生では,下京警察署からスクールサポーターの方に来ていただき,「非行防止教室」を行いました。自分がされたらを考える,大切な人をがっかりさせない,人に迷惑をかけない,法律やきまりをやぶらないなど社会で生きていく上で大切な事を教えていただきました。
自分自身で,何が正しいのかを判断できる子どもたちであってほしいと思います。
画像1
画像2

1年 にこにこおひさまをかこう

1年生の図工ではクレパスを使っておひさまを描きました。みんなしっかりと色をぬったり,周りの景色を工夫したりして素敵な作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

4年 リレー

体育では,リレーの練習をしています。事前にバトンパスや追抜き方など,気を付けることを学び,あとは,トラックを思い切り駆け抜けます。
さわやかなお天気で,みんな気持ちのよい汗をかいていました。
画像1
画像2

4年 タイムを縮めるためには・・・

画像1画像2
体育では,リレーの学習を進めています。
初めに測ったチームのタイムを基準とし,タイムが縮まる走順について相談しました。
これからは,バトンパスについても考えていきたいと思います。

4年 気温を測ろう

画像1画像2
理科の学習では,天気と気温の変化について調べています。
1時間ごとに気温を測り,変化を確認しています。
温度計の正しい測り方についても学習しました。

2年 BINGO!

 音楽では「小犬のビンゴ」というアメリカの遊びの歌をしました。歌詞に出てくるアルファベットのカードを持ち,カードが下がっているカードのところは手をたたくゲームです。スピードが速くなったり,手をたたくところがアルファベットの間になったりすると難易度も高く子どもたちも夢中になって活動していました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp