京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:93
総数:958505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

2年生 道徳「3びきはともだち」

画像1
画像2
画像3
 5月27日(金)
 2年生は今日,道徳の時間に「3びきはともだち」というお話から“本当のともだちって?”ということについて考えました。

 自分の意見や考えをしっかり書く2年生たち。道徳の学習を通して,“すてきな自分”になる方法を見つけていきましょう!

【6年生】交換授業

画像1
画像2
3組は音楽の学習をしていました。リコーダーの学習です。吹く前に指使いを確認していました。音楽は学生時代に吹奏楽をしていた笹川先生が教えています。

高学年の子どもたちは,教科担任制進め,できるだけ多くの教員で専門性の高い学びができるよう工夫しています。

担任は,教材研究を深めることはもちろん,学年全員の子どもと関係をもつことができます。
専科の教員は,自分の専門性を生かして学習を進め,担任が気付いていない子どもの良さや気づきを伸ばしてくれます。

子どもにとってもメリットは多いと考えます。
担任以外の複数の大人の目で見守られているという安心感やいろんな先生の価値観に触れられます。

4年生以上でこの教科担任制を実施しています。
また子どもたちの学校の様子などを聞いてもらえたらと思います。

ちなみに,6年生理科も専科教員の伴先生が担当しています。

【6年生】交換授業

画像1
画像2
2組は英語の学習をしていました。英語専科の萩原先生が担当です。
子どもたちは,とても長い文章を聞いて質問に答えていました。
専門性の高い英語に触れています。

すごい!と感心してしまいました…。

【6年生】交換授業

画像1
画像2
6年生は教科担任制を実施しています。担任以外でも複数の先生が子どもたちと学習しています。

1組では,2組担任の檜垣先生が算数の授業をしていました。
自分で考えたことを友だちに伝えています。友だちの意見にたくさんの反応がある6年生です。

【3年】モンシロチョウの観察【理科】

モンシロチョウがさなぎになりました。

上手に観察カードにかいているなあと感心しています。
画像1

学校沿革史

学校沿革史を掲載いたしました。

学校沿革史

【1年生】体育の後に…。

体育の学習後,少し時間ができたということで読書中でした。まだ着替えている子もいましたが,空いている時間に夢中で絵本を読んでいる1年生です。自分が読んでいる絵本をいっぱい紹介してもらいました。
画像1
画像2

【1年生】道徳の学習

道徳の学習をしていました。良いことと良くないことについて考えていました。落書きしているイラストを見て『×』を記入している1年生。小さい時からの積重ねが大事なんですね。
画像1
画像2

【4年生】国語の学習

手紙を書く学習をしていました。手紙はやっぱり手書きがいいですね。しかし,下書きはGIGA端末を用いています。GIGA端末を使って素早く文字を打って下書きを作成していました。すごいなぁ。
画像1
画像2

【5年生】理科の学習

理科の学習をしています。5年生の理科は岸田先生が担当しています。植物の成長にはどのような条件が必要なのか話っていました。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp