![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:38 総数:412974 |
1年生 学習の様子(5月20日)
1年生は,国語の「はなのみち」の学習をしています。
お話を読み,教科書の挿絵からどんな動物が登場しているかを発表しています。手の挙げ方が,とっても上手な1年生です。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(6)」(5月20日)
企業のブースを見て学んだことを,みんなでふり返りました。世界の最先端の技術をたくさん見て,学んだことを発表することができました。
モノづくりにかける人々の思いに触れて学んだことを,これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(5)」(5月20日)
モノづくりの殿堂での学習の様子です。
京都にあるモノづくりの企業について調べ,モノづくりにかける思いや熱意に触れることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(4)」(5月20日)
赤・青・緑の光の三原色や,モノづくりの企業で働いている人々が協力して製品を作っていることを学びました。
![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(3)」(5月20日)
光る半導体部品である「LED」を使った電子工作に取り組みます。
抵抗器をステープラーで留めるのが難しく,苦労していますが,モノレンジャーの先生のアドバイスをもらいながら,みんな自分の力でがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(2)」(5月20日)
グル−プに分かれて活動を始めました。
工房学習の様子です。今回は,協賛企業のロームさんのお世話になります。あいさつをしてから,モノづくりの活動のを始めました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 「モノづくりの殿堂・工房学習(1)」(5月20日)
4年生は,「モノづくりの殿堂・工房学習」に参加します。
少し早いお弁当を食べて,学校を出発しました。予定通りに生き方探究館に到着し,先生の話を聞いています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月19日)
今日の献立は,
・むぎごはん ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・牛乳 です。 「高野どうふのそぼろ煮」は,うすくちしょうゆとさとうで味付けをした高野どうふと,とりひき肉やたまねぎ,にんじんの入ったそぼろをじっくり煮込んで作ります。かたくり粉が入っているので適度なとろみがあり,高野どうふとそぼろが絡んでとてもおいしくいただくことができました。 ![]() 1年生 学習の様子(5月19日)![]() 子どもたちは楽しみながら学習に取り組んでいました。 1年生 学習の様子(5月19日)![]() ![]() このときに,持ち方が正しくないと,鉛筆がなめらかに動かなくて文字を整えて書けず,余計に力が入って疲れます。また,すばやくメモをとったり,時間内に長い文章を書いたりすることができなくなってしまうことがあります。 正しい鉛筆の持ち方で正しい書き順や「とめ」「はね」「はらい」などの区別をして,整った文字を書くこと,また,間違った文字は消しゴムで消してきれいに書き直すことなど,気を付けて学習しています。 |
|