京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:41
総数:670855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】 図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」

図工で制作していたワイヤーアートが完成しました。
自分の作品カードをつくって,展示しました。
参観日もあったので,たくさんの保護者の方にも見てもらうことができました。
画像1

【6年生】 なかまウィーク 「あいさつ」

画像1
 4月のなかまウィークでは「あいさつ」についてみんなで考えました。自分たちのあいさつの仕方を振り返る中で,自分から進んでできていなかったり,目を見てできていなかったりする時もあるから,ちゃんと伝わっていないかもしれないという話が出ていました。そして,あいさつをする時に大切にしたいことなどキーワードを出し合い,あいさつ標語を作りました。
 1年生のお手伝いや学校のことをしっかり頑張る6年生!あいさつも自分から進んでして,6年生からあいさつの輪を広げてほしいです!

【6年生】 道徳「カスミと携帯電話」

参観日2日目は道徳の学習で「節度ある生活の大切さ」について考えました。
節度ある生活をするためには,「自分で決めた約束は必ず実行する。」や「やりたいことだけをしてはいけない。」など,みんなで話し合うことができました。
画像1

【6年生】 道徳「ほんとうのことだけど・・・」

参観日1日目は道徳の学習で「自由と責任」について考えました。
子どもたちは積極的に発言して,学習をすることができました。
画像1

【3年生】授業参観・懇談会

画像1画像2画像3
 27日(水),28日(木)に授業参観と懇談会がありました。
 3年生は,国語科「きつつきの商売」の音読発表を行いました。声の大きさや読む速さだけでなく,きつつきや野うさぎ,野ねずみの家族の気持ちや,場面の様子が伝わるように工夫をしながら音読をしていました。どの子も学習してきたことや,練習してきたことを発揮してすばらしい音読ができていました。
 懇談会では,嵯峨小学校の教育についてや3年生の学習内容について,また,これまでの学級の様子などについてお話しました。
 お忙しい中,ご参加いただきありがとうございました。

【3年生】外国語活動「Hello!」

画像1画像2
 3年生では,今日から外国語活動の学習が始まりました。
 Unit1は,「Hello!」で,いろいろな国のあいさつの言葉について学習します。初めて聞くあいさつの言葉がたくさんありましたが,「ニーハオ!」「ジャンボ!」「グーデンターク」など,くり返し発音しながら様々な国のあいさつに慣れ親しんでいました。
 「あいさつの言葉だけでなくジェスチャーも違う!」など,日本との違いにも目を向けていました。これからの学習も楽しみです。

【3年生】チャレンジタイムもがんばっています!

画像1画像2
 掃除の時間と5時間目の間のチャレンジタイムでは,新しい漢字の学習をしたり,デジタルドリルに取り組んだりしています。
 デジタルドリルでは,算数や漢字の問題を解いていきます。今日は学習した内容を思い出しながら算数の問題を次々と進めていました。どの子も真剣に集中して取り組んでいます!

【4年生】 朝の読み聞かせにワクワク♪

画像1
 図書ボランティアさんによる,朝の読み聞かせが始まりました。みんなはお話を聞くのが大好きです。とっても楽しみにしていました。これから,楽しいお話,怖いお話,不思議なお話,いろいろたくさん聞かせていただけるのがうれしいです。よろしくお願いします。

【4年生】 50m走

画像1
 50m走のタイムを計りました。3年生のときより速いタイムで走りたい!!とみんなは精一杯走り切りました。

【3年生】絵本の会の読み聞かせ

画像1
 26日(火)に,「絵本の会」のみなさんによる読み聞かせがありました。
 今回は,2年生のときに学習した「スーホの白い馬」のお話を,大きな絵巻物で読み聞かせしてくださいました。各場面に合うバックミュージックもあり,子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
 「スーホの白い馬」がモンゴルの民話ということで,読み聞かせの後には,モンゴルクイズもしてくださいました。
 「話し方がすごかったです!」,「とてもおもしろかったです!」と,子どもたちはとても楽しんでいました。
 「絵本の会」のみなさま,本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp