京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:39
総数:412859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

4年生 学習の様子(5月23日)

4年生は,算数の「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。

あまるのあるわり算の筆算の仕方や,答えの確かめ方について考えました。筆算は,あまりのあるなしに関わらず同じようにすればよいことや,答えの確かめの仕方について考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(5月23日)

2年生は,国語の「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

お話を読み,たんぽぽは,いつ,どのような様子になっているかについて読み取っています。本文の中から「いつ」に当たる部分を見つけ出し,鉛筆で囲んでいました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア読み聞かせ(2)(5月23日)

6年生の子どもたちには,日本神話に関係するお話を読んでくださいました。また,今度修学旅行で行く伊勢神宮に関するお話もしていただいたそうです。より興味をもって修学旅行に行くことができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア読み聞かせ(1)(5月23日)

今朝は,今年度最初の図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。

今日は,1・3・4・5・6年生の教室に来てくださいました。それぞれの学年に応じて選んでいただいた本を読んでくださいました。子どもたちは,真剣にお話に耳を傾けています。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 学校評価年間計画

令和4年度学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

令和4年度 学校評価年間計画

「乾隆まちかど・あ・ルッキング(7)」(5月22日)

帰ってきたら,答え合わせをします。また,まち歩きをして危険だと感じたポイントにシールを貼っていきます。これをもとに,安全マップをつくります。

ごほうびに冷たいジュースをもらいました。最後に,育友会の方,校長先生のご挨拶を聞き,今日のルッキングは終了です。

子どもたちのために準備を進めてくださった育友会本部の皆様,一緒にまち歩きをしてくださった保護者の皆様のおかげで,子どもたちにとってとても楽しいイベントになったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

「乾隆まちかど・あ・ルッキング(6)」(5月22日)

ポイントの問題に答えるだけでなく,お参りも忘れずに。

いつも通るところでも,知らないことがたくさん見つかったようです。
画像1
画像2
画像3

「乾隆まちかど・あ・ルッキング(5)」(5月22日)

「あれ?『イ』も『ロ』も両方ともあるよ!」
「答えはどっちだろう?」

迷ったときは,協力しながら答えを考えています。
画像1
画像2
画像3

「乾隆まちかど・あ・ルッキング(4)」(5月22日)

チェックポイントはどこかな?注意深く,目印になる看板や石碑を探しながら歩きます。
画像1
画像2
画像3

「乾隆まちかど・あ・ルッキング(3)」(5月22日)

今日は,とてもよい天気でルッキング日和です。途中でお茶を飲んで休憩しながら,次のポイントをめざします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp