京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:117
総数:638384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】なかまウィーク「あおぞら学級・たんぽぽ学級について知ろう」

画像1画像2画像3
 3年生はなかまウィークの取組で,あおぞら学級やたんぽぽ学級について学習しました。
 あおぞら学級の高橋先生から,あおぞら学級ではどのようなことをしているのかや,どのような友だちがいるのかなどについて話を聞いたり,担任の先生からたんぽぽ学級についての話を聞いたりし,どちらも自分に合った活動を行うために大切な場所であるということに気付いていました。
 子どもたちは,「自分たちも,同じ嵯峨小学校の仲間として仲良くしていきたい。」や,「みんなちがって当たり前,みんなちがってみんないいという考えを大切にしていきたい。」という思いをもっていました。素敵な気づきや考えをこれからの生活に生かしていってほしいです。

【3年生】図画工作科 『小さな自分』のお気に入り

画像1画像2
 3年生は,図画工作科で『小さな自分』のお気に入りの学習をしています。
 木の根っこ草の中,一輪車のタイヤや靴箱の中など,普段見慣れた学校の場所を,「小さな自分」の視点で見直してみると,いろいろなアイデアが浮かんできたようです。
 今週は,それぞれお気に入りの場所を見つけ,その場所にあったポーズで写真をとっていきました。来週は,撮った写真をお気に入りの場所に置き,飾りつけをして作品を完成させていきます。

【3年生】社会科「学校のまわりの様子」

画像1画像2
 3年生は,校区探検でわかったことを地図に整理し,校区にはどのような場所があるのかについてまとめています。
 2回の校区探検でメモしたことを振り返りながら,色や絵,言葉を使いながら地図に表しています。「学校の北西には住宅が多いな。伝統的な建物の保存地区もあるよ。」「学校の南には商店街や渡月橋があり,観光客が多いね。」など,わかったことを自分なりにまとめていました。

新しい命 今年も…

画像1画像2
嵯峨小学校の池には,毎年のようにマガモが巣を作り,かわいいひなが誕生します。

今年も4月半ばから,池の中の小さな島で母鳥が雨の日も冷たい風の日もずっと卵を温めていました。

今朝,ついに10羽のひなが誕生し,母鳥と一緒に元気に池の中を泳いでいます。

登校した子どもたちは,かわいいひなの姿に一気に笑顔になり,温かく見守っていました。

ひなたちも子どもたちも,命いっぱい元気に学校で過ごしてほしいと思います。

【3年生】鍵盤ハーモニカをがんばっています!

画像1画像2画像3
 3年生は,音楽の学習で鍵盤ハーモニカをしています。
 感染症予防のため,音を出して演奏することができない分,タブレットを活用して音を確かめたり,階名を口ずさみながら指の練習をしたりしています。
 まだ「できた!」と「できない・・・」の声が入り混じっていますが,友だちにコツを教えてもらったり,ゆっくりと自分のできる速さで練習したりしながら,一生懸命がんばっています。

【5年生】国語「きいて,きいて,きいてみよう」

 友達にインタビューして分かったことをみんなに報告しました。初めて知った友達の新しい一面も多く,子ども達はどの子の報告も楽しそうに聞いていました。
画像1
画像2

【5年生】音楽「手話を頑張っています」

 音楽では,「Believe」の手話を頑張っています。一つ一つの動きをしっかり覚えられるように猛練習中です。
画像1
画像2

【5年生】体育「走り幅跳び」

 体育では走り幅跳びが始まりました。自分たちで砂地をスコップで柔らかく準備するところから頑張っています。自分のめあての記録を目指して遠くまで跳べるよう工夫していきます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 図工 わたしの大切な風景

 図工では,校内のお気に入りの場所や忘れたくないなと思う場所など,かいてみたい大切な風景を見つけ,絵をかいています。今週は下書きを終え,下塗りを始めました。
画像1画像2画像3

【3年生】工夫をしながら「How are you?」

画像1画像2画像3
 3年生は,外国語活動の時間に「How are you?」のやりとりをしています。
 前回よりも,より気持ちが伝わるように,ジェスチャーをつけたり声のトーンを変えたりしながらやりとりを行いました。
 ジェスチャーは国によって異なることにも気づき,他の国の文化や風習にも興味を持っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp