京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:36
総数:488771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

2年 友だちをさがそう

 国語科では「友だちをさがそう」の学習をしています。教科書の絵の中から人物を選び,二人で迷子のお知らせをして聞き手が迷子の人物を探すという活動をしました。これからもっと上手に大切なことを聞いたり話したりする方法を話し合っていきます。
画像1
画像2

給食おいしいね!

画像1
画像2
毎日給食が楽しみな一年生。食缶がすべて空っぽになる日も少なくありません。苦手な食材も「ちょっと食べてみる!」と挑戦する姿も見られます。明日の給食も楽しみですね!

あさがおの種まき

画像1
画像2
画像3
生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,あさがおの成長を観察します。今日は,あさがおの種まきをしました。土をやさしくかけるとき,「芽を出してね」「お花さいてね」と話しかけながら種まきをしていました。明日から毎朝の水やり,がんばりましょう!

1年生を迎える会 パート2

おにいさん,おねえさんへ「ありがとう」と「よろしくお願いします」の気持ちをこめて,せりふとダンスをしました。この日まで何度も何度も練習してきた1年生。本番は緊張の中,すてきな出し物ができました。

出し物を見ている,5・6年生,そして先生たちの顔を見ると,スマイルになっていました!きっとみんなの思いが伝わったんだと思います!
画像1
画像2

1年生を迎える会 パート1

先週の金曜日,1年生を迎える会がありました。
この日をずっと楽しみにしていた一年生。「どんな出し物なのかな。」とワクワク。

おにいさん,おねえさんから下京渉成小学校についてたくさん教えてもらいました。どの学年の出し物も,真剣に,そして笑顔でみていました。最後は,おにいさん,おにいさんに花道をつくってもらい,にこにこ歩きました。

学校が,もっと大好きになった一年生でした!
画像1
画像2
画像3

4年 電池のはたらき

画像1
画像2
理科では,「電池のはたらき」について学習しています。
モーターの向きを変えたり,回転を強くするためにはどうすればいいかを考えています。
普段の生活にも電池は使うので,興味をもって学習していました。

4年 ツルレイシを育てよう

画像1
画像2
理科では,ツルレイシの種を植えました。
これから夏に向けてどのように育つのか,子ども達はとても楽しみにしています。
植物の生長の様子をしっかりと観察してほしいです。

5月12日(木)スチコン献立

今日の献立は,麦ごはん,牛乳,さけの塩こうじ焼き,小松菜と切干大根の煮びたし,みそ汁でした。
小松菜と切干大根の煮びたしは繊維がたっぷりですが,柔らかく煮てありますので,味がよく染みてとても食べやすいです。
さけの塩こうじ焼きはスチームコンベクションオーブンで身がふっくらと焼き上がっています。
毎日の給食時間は黙食を続けながらも,思わず「おいしい!」とつぶやく声が漏れてしまう教室です。

画像1

4年 新体力テストにチャレンジ!

画像1
画像2
体育では,新体力テストに取り組んでいます。
今日は,反復横跳びと上体起こしに挑戦しました。
前年度と比べて記録が伸びている子が多く,自分の成長を感じているようでした。
常日頃の外遊びが記録に反映されていると考えています。
長い人生で健康な体を維持するために,日頃から運動に親しんでほしいです。

2年 算数

 算数では「たし算とひき算」の学習に入りました。たし算ではくり上がりのあるたし算の計算に取り組んでいます。数え棒を使って計算のやり方を考えています。普段の生活と結びつけながら取り組んでいけたらと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp