京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:95
総数:623243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
食事・睡眠・運動を大切にして生活を整えていきましょう。

6年生 外国語「This is me.」

ALTの先生に来ていただき,自分の出身地や得意なことなどを伝え合う活動をしています。「I'm from Kyoto. I'm good at cooking.」など,友だちの知らない一面を知ることができました。
画像1画像2

5年 植物の発芽と成長

 理科の学習では,植物の発芽に必要な条件を調べる学習が始まりました。
 水があるものとないもの,日航が当たるものと当たらないものなどインゲン豆の条件を変えて,観察をする準備をすることができました。
画像1画像2

3年生〜たてわり活動〜

画像1画像2
 今年度,初めてのたてわり活動がありました。
同じ班のメンバーと顔合せをし,最初はみんな緊張している様子でしたが,自己紹介やゲームを通して,仲を深めているようで,教室に戻ってから「楽しかった!」といった声がたくさん聞こえてきました。これから,3年生にはミドルリーダーとして,頑張ってほしいと思います。

体育科〜リレー〜

画像1
画像2
 4年生体育科では,「リレー」の学習を行っています。活動では,みんなで「どうすればバトンをスムーズに渡せるか」「順番はどうしようか」など,話し合ったり振り返ったりしながら進めています。「○○さん,がんばれ!」「うまくいったね!」「もっとこうしたらいいんじゃない?」など,それぞれが考えを出し合いながら取り組む姿が見られます。今後も,目標をもって楽しく活動できるようにしていきたいと思います。

4年生〜たてわり活動〜

画像1画像2
 今年度,初めてのたてわり活動では,みんな「すごく楽しみ!」とワクワクを隠せない様子でした。活動中の自己紹介では最初は緊張していましたが,だんだんとグループのメンバーとも打ち解けてどの子も楽しそうに活動できました。活動後のふり返りをすると,「しっかりと考えを言うことが出来た!」「顔を覚えられた!」など,それぞれのめあても達成できたようです。今後も,縦のつながりを大切に,活動を見守っていけたらと思います。

4年生〜のびのびトレーニング〜

画像1
画像2
画像3
 のびのびトレーニングでは,「上靴」と「スリッパ」や「手紙」「メール」など子ども達とテーマを決めて,同じところや違うところを比較しながら話し合いました。話し合い活動では,自分の考えを友達に伝える姿や友達の考えにしっかりと耳を傾ける姿が見られました。友達の考えを聞いて,「ああ,たしかに!」という声も上がり,活動を通して新しい気付きがあった様子でした。今後も,お互いに考えを出し合いながら,考えを深めていけるように学習を進めていきたいと思います。

まちたんけんに行きました!

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,まちたんけんに行きました。高倉通り→四条通り→寺町通り→万寿寺通りのコースで校区を歩き,子どもたちは初めて知ったことがたくさんあったようでした。郵便局,お店,公園,お寺などを見つけて大喜びの子どどもたちでした。

植木鉢に土を入れたよ。

画像1
 これから,あさがおを育てていく1年生。一人一つの植木鉢を受け取り,あさがおのお家となる土を入れました。今週中にどのクラスも種を植える予定です。何色のあさがおがさくのかな。わくわくしながら,育てていってほしいと思います。

パピプペパペット

画像1
画像2
画像3
 先週の木曜日は,体育館にて「パピプペパペット」さんによる交通安全をテーマにした人形劇や落語を鑑賞しました。
 主人公の「あっくん」をはじめ,可愛いキャラクターたちの登場に子どもたちの目は釘付け。ただおもしろいだけでなく,子どもたちに分かりやすく,『知らない人に声をかけられても,ついていってはいけない。』ということを教えていただくことができました。

3年生〜図画工作「切ってかき出しくっつけて」

画像1画像2
 3年生の図画工作では,粘土を使った学習をしました。
切り糸やかきべらといった用具を用いて,粘土の形を変えていく活動の説明をしているときから,子どもたちからは,「やってみたい!」とわくわくしている様子がみられました。いざ,活動に入ると用具を用いて,粘土を様々な形に変える面白さに気付き,楽しく活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp