京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up37
昨日:41
総数:670872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】国語辞典を使おう

画像1
 3年生は,国語辞典の使い方の学習をしています。
 どのような順番で言葉が並んでいるのかを確認していきました。まだ1つ調べるのに時間がかかってしまっていますが,くり返し使いながら慣れていきたいです。いろいろな言葉の意味を調べて,漢字を覚えたり語彙を増やしたりしていきましょう!

ずっとずっと大好きだよ

画像1画像2画像3
絵本の会の方より「ずっとずっとだいすきだよ」の読み聞かせをしていただきました。

1年生の時に実施できなかったので,子どもたちはどんなことがはじまるのかな?とドキドキしていました。

仕掛け紙芝居での物語がはじまると,みんな真剣にお話を聞いていました。
紙芝居と生演奏でのBGMがとても素敵でした。


もう一つ,「のみこみとっつぁ」のお話では,黒子の頭巾をかぶった方の登場で,「何か顔を隠したはる!」とみんなは興味津々。

へびでも鬼でも何でも飲み込んでしまうとっつぁんに,「そんなわけないっ!」とお話の展開に大盛り上がりでした。


ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「ふしぎなたまご」を描きました。

水玉もようのたまごや虹色のたまご,そもそもたまご型ではないふしぎな形をしたたまごまでたくさん登場しました。

さあ,その中からどんなものが生まれるのかな?

不思議な生き物や世界を楽しく想像しました。

完成が楽しみです。

【5年生】給食「おいしい給食いただきます」

 給食は黙食です。みんなでわいわい話す楽しさはありませんが,マスクが外れるこの瞬間,みんな一人一人の表情を見てみると,おいしい笑顔で溢れています。
画像1
画像2

【5年生】外国語「名前のつづりを教え合おう」

 今日はALTのマスカット先生が来てくださいました。自分の名前のつづりを教えながら自己紹介しています。マスカット先生に発音を教えてもらいながら,一緒に楽しく学習しています。
画像1
画像2

【4年生】 ツルレイシのたね

 理科の学習で,ツルレイシを育てます。今回はタネを観察し,植えました。これまでに植えたことのあるアサガオやオクラなどのタネと形・色が全然違いました。どんな芽が出るのかなと楽しみに植えました。
画像1画像2

【4年生】 外国語活動『Let's play cards.』

画像1
 4年生での外国語活動が始まっています。今回はALTの先生と一緒に,天気と遊びの英語表現を知り,練習しました。歌を歌ったり,ゲームをしたりと,楽しんで取り組みました。

【3年生】ローマ字の学習

画像1画像2
 3年生ではローマ字の学習が始まりました。
 大文字と小文字を区別しながら,丁寧に練習を頑張っています。ローマ字が身につけば,タブレットパソコンの使い道も広がっていきます。少しずつコツコツと覚えていきましょう!

【3年生】図画工作科「切って かきだし くっつけて」

画像1画像2画像3
 3年生は図画工作科で,「切って かきだし くっつけて」の学習を行いました。
 かきべらや切り糸を使って粘土の形をかえていく内に,「家みたいになってきた!」「トンネルができた!」と,つくった形をいろいろなものに見立てて楽しんでいました。友だちの用具の使い方を見て,「そのやり方いいね!」と真似をしながら活動に取り組む様子も素敵でした。

【5年生】家庭科「私の生活,大発見!」

 家庭科では,お茶を自分たちで入れて飲みました。ガスコンロを正しく使ってお湯を沸かしました。お茶のポイントは,すべてのコップが同じ濃さになることで,みんな真剣にお茶を入れていました。出来上がったお茶を目で見て楽しみ,匂いを嗅いで楽しみ,最後に味を楽しみました。お家でもぜひ入れてみてね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp