京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:21
総数:670506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4年生】 鉄ぼう運動・遠投

 体育では『鉄ぼう運動』と『遠投』の学習に取り組んでいます。鉄ぼううんどうでは,3年生までの学習をもとに,できる技の精度を上げたり,もう少しでできそうな技に友だちのアドバイスを聞きながらチャレンジしたりしています。遠投では,体力テストのソフトボール投げに向けて,どんあ工夫をすれば遠くに投げることができるかを考えています。
画像1

【校長室より】5月 朝会

画像1
5月の朝会では,新年度が始まってからみつけた,たくさんの子どもたちのキラッと輝く姿を紹介しました。

また,憲法や「一人一人が大事にされること」についての話をしました。
最後に,『星とたんぽぽ』の詩から
 ”見えぬものでも あるんだよ 
   見えないものでも あるんだよ”
の一節を紹介し,「見えないものは みえないのかな?みえるかもしれないいよ。〇〇〇の目でみたらね。」と投げかけました。すると…校内ですれ違う子どもたちから,たくさんの〇〇〇に入る言葉が寄せられました。

 みんな(動物などの生き物も含めて),自分,こころ,台風,虫眼鏡,
 気持ち,I・相・あい,キラキラ,優しさ…

「校長先生,答えは何ですか?」と聞かれましたが,みんなでみつけた答えはどれもすてきな答えです。「見えないものをみるには,うーん,どうしたらいいんだろう?」とつぶやく子や,「答えが一つじゃないなら,もっと考えます!」と張り切っている子もいました。改めて子どもたちのキラッと輝く感性とまっすぐな心に感動しました。

これからも,学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学びに向かう子〜I・相・あい で,キラキラ笑顔〜」をめざして,「あい」と「笑顔」あふれる嵯峨小学校をみんなで創っていきます。

科学センター学習その3

 地学分野では「発見!こんなところに石灰岩」という学習をしました。石灰岩がどのようにしてできたのか,じっくり観察したり,科学的に調べたりしました。実験を通して,石灰岩の特徴について学ぶことができました。
画像1画像2

【3年生】ALTの先生とはじめての学習!

画像1画像2
 3年生は,今年度はじめてALTの先生と一緒に学習をしました。
 前回の学習を生かして,「Hello!」と元気にあいさつをしたり,自分の名前を言ったりと,少し恥ずかしそうな様子を見せながらも,頑張って取り組もうとしていました。
 今日は「How are you?」の学習で,友だちに気持ちを尋ねたり答えたりしました。子どもたちは,「I'm fine!」「I'm hungry.」など,進んでコミュニケーションをとろうとしています。より気持ちが伝わるように工夫をしながら,次の時間も頑張っていきたいです。

【3年生】こん虫の育ち方

画像1画像2
 3年生は,理科で「こん虫の育ち方」の学習をしています。
 モンシロチョウがたまごからどのように育っていくのかについて,観察をしながら調べていきます。子どもたちはおうちからもってきたモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を一生懸命お世話しています。今日はさなぎから成虫になっているものがいて,興味をもって観察していました。
 体の大きさや色,様子などに注目しながらこれからも観察を続けていきます!

科学センター学習その2

物理分野では,「なみなみならぬ波の科学」という学習をしました。
水の波や音波,電磁波などいろいろな波についての学習です。
実験を通して,波の性質を学ぶことができました。
画像1画像2

科学センター学習その1

科学センターへ到着しました。
これから地学と物理の分野に分かれて学習します。
子どもたちは科学センターでの学習をとても楽しみにしているようです。
画像1

【5年生】国語「きいて,きいて,きいてみよう」

 国語では,友達に聞いてみたいことを聞いて,紹介し合う活動をしています。話し手・聞き手・記録者など役割に応じて「きくこと」に違いを感じつつ,インタビューをしています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】音楽「歌声をひびかせてつなげよう」

 音楽では,「こいのぼり」「Believe」の学習をしています。「こいのぼり」では,歌詞の意味から5月5日の子どもの日の由来の話を聞き,みんで口ずさみながら歌っています。また,「Believe」では,歌はもちろん手話で伝えられるように練習していきます。
画像1
画像2

【5年生】理科「植物の発芽と成長」

理科では、植物が種子からどのように発芽し,成長していくのかを学習しています。発芽のためには,何が必要なのか,この条件だと成長するのかなど問題をしっかりもち,予測を立てて,観察をしています。それぞれの結果や考察の意見をつなげて考えを深めています。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp