京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up14
昨日:139
総数:674929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 学年目標

画像1
6年生の学級目標は「一生懸命」に決まりました。
勉強も,遊びも,行事も,何事にも一生懸命取り組んで欲しいと思い,設定しました。
一生懸命な1年間にしていきたいと思います!

6年 理科 ものの燃え方

 ものが燃える前と燃えた後では空気に違いがあるのでしょうか。石灰水を使いながら実験を行っています。皆が積極的に実験に取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

6年 国語 春のいぶき

 6年生の国語の学習では,季節の学習をしています。本やインターネットなども使いながら季語探しをした後に,それぞれが俳句作りをしています。よい俳句ができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

委員会活動,スタート!

 今日から,委員会活動を始めました。5年生と6年生の子どもたちが所属する【掲示・新聞】【給食】【図書】【放送】【飼育】【保健】【運動】【栽培】の8つの委員会と,3年生以上の学級代表の【代表委員会】で成り立っています。今日は,どの委員会も今年度初めての活動で,それぞれの委員会の委員長や副委員長を決めたり,活動内容について話を聞いたりしました。
 毎週の当番活動をする委員会もあります。金閣小学校をよりよくするために,どの委員会の活動も大切です。責任をもって一年間しっかり頑張ってほしいと思います。よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

こいのぼり☆彡

「こいのぼり」は,日本の風習で江戸時代に端午の節句に男児の健やかな成長を願って庭先に飾ったことが始まりとされています。
端午の節句を前に,金閣小学校の子たちの健やかな成長を願って東門に「こいのぼり」を飾っています。来校の際にはご覧ください☆
画像1

6年 理科 ものの燃え方

 理科室で,「空気のあるところとないところでものを燃やしてみよう」という実験をしています。割りばしを,そのまま燃やした時の様子と,アルミホイルに包んで空気に触れないようにして燃やした時の様子の違いから,ものが燃えるということについて学習していきます。
 
画像1
画像2
画像3

4年 社会 京都府ってどんなところ?

 4年生の社会科では,京都府について学習します。今日は,地図帳を開けて,京都府がどの都道府県と接しているか調べました。
 京都府は,実は6つの都道府県と接しています。大阪府・奈良県・三重県・滋賀県・兵庫県・福井県です。地図帳を見ていると,他にもいろんなことがわかってきます。京都府のことについて,これからもどんどん詳しく調べてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 ふきのとう 〜音読発表会〜

 国語の時間に学習している「ふきのとう」の音読発表会をしました。読むときのめあては,「はっきり読む」「気持ちをこめて読む」「みんなに聞こえる声で読む」「ゆっくり読む」「様子を考えて読む」の5つです。グループごとに前に出て,大きな声で堂々と読んでいる子がたくさんいました。
画像1
画像2

聴力検査を実施しています

 1・2・3・5年生で,聴力検査を実施しています。今日は1年生と2年生,明日が3年生と5年生です。
 1年生にとっては,聴力検査も初めてです。ヘッドフォンから聞こえてくる小さい音を聞かないといけないので,廊下で待つ人たちも,静かに待っています。
画像1
画像2
画像3

学校沿革史

 学校沿革史をホームページに掲載しました。以下のリンクからもご覧いただくことができます。

学校沿革史
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp