京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up36
昨日:46
総数:412855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

1年生 学習の様子(4月19日)

画像1
 算数では「どきどき がっこう」を学習しています。前回は,挿絵を見て仲間を見つけて線で囲む学習をしました。
 今回は,小鳥が巣箱に入ることができるか,カエルが蓮の葉に乗れるかなど,線で結んで考えました。
 どちらが多いかなど,しっかり考えることができていました。

1年生 学習の様子(4月19日)

画像1
画像2
 国語科では,正しい鉛筆の持ち方で姿勢よくひらがなを書いたり,音読をしたりしました。ひらがなの学習では,鉛筆の持ち方にも少しずつ慣れてきて丁寧に書ける人が増えてきました。落ち着いて学習している姿が素敵だなと思いました。

今日の給食(4月18日)

今日の献立は,

・麦ごはん
・カレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は,子どもたちの大好きな「カレー」です。1年生にとっては,初めてのカレーです。初めての1年生もおいしく食べられるように,やわらかい味付けにしてくださいました。今日のハッピーキャロットは,入学祝の「さくら」でした。誰のところに入っていたかな。
画像1

学校生活の様子「委員会活動(2)」(4月18日)

明日から,早速当番活動が始まる委員会もあります。学校生活をよりよいものにしていくために,アイデアを出し合い,積極的に活動を進めてくれると期待しています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「委員会活動(1)」(4月18日)

今日から,今年度の委員会活動が始まりました。6年生にとっては最高学年としての,5年生にとっては初めての委員会活動です。

それぞれの委員会ごとに集まり,自己紹介をしたり,活動内容などについて話し合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月18日)

5年生は,理科の「天気の変化」の学習をしています。

天気の変化に関わる「雲」はどのように動いているのかを確かめるために,運動場に出て観察しました。方位磁針を使って方位を確かめ,雲がどちらの方角から移動しているかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月18日)

4年生は,体育の「体ほぐしの運動」の学習をしています。

「体ほぐしの運動」では,活動の楽しさや喜びに触れ,みんなで豊かに関わり合うことができるようになることも大切な目標です。4年生は,3人組で「風船バレー」をしています。風船を落とさずに上手につなぐ活動を通して,みんなで協力して活動する楽しさを味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月18日)

3年生は,国語の「きつつきの商売」の学習をしています。

第1場面と第2場面の様子を読み,登場人物の気持ちについて考え,発表しました。次の時間には,自分がきつつきになったつもりで,「オリジナルの音」のメニューを考えるそうです。「森には,どんな音があるでしょう。」という先生の問いかけに,想像をふくらませて答えていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月18日)

2年生は,算数の「時こくと時間」の学習をしています。

ペアやグループの友達同士で,時計の時刻を読み取る問題を出し合っています。時計を見て,すぐに答えることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月18日)

1年生は,算数の「わくわく すたあと」の学習をしています。

教科書の挿絵にあるものの数に合わせて数図ブロックを置き,数の大小を見る活動をしています。「木にブロックを置いてみましょう。」という先生の指示をよく聞いて,絵の上にひとつずつブロックを置くことができました。手を挙げて,クラスのみんなに発表することもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp