京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:39
総数:412859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

1年生 学校生活の様子「はじめての給食(2)」(4月14日)

今日の献立は,「スパゲティのミートソース煮」「ほうれん草のソテー」「りんごゼリー」です。

はじめての1年生にとっても食べやすい献立で,1年生の食缶も空っぽになりました。黙食でしたが,小学校の給食はどう?と尋ねてみるとみんな小さな声で「おいしい!」と答えてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校生活の様子「はじめての給食(1)」(4月14日)

今日から,今年度の給食が始まりました。1年生にとっては,小学校で初めての給食です。

小学校では,自分たちで給食を取りに行き,みんなで配り,食べて,片付けをしなければなりません。はじめに,給食室の場所を確かめました。教室では,エプロンの着方やたたみ方を練習しました。

いよいよ給食当番さんが給食室まで給食を取りに行きます。みんな静かに移動し,しっかり手を洗いました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生 学校生活の様子(4月14日)

5・6年生は,「朝マラソン」の取組をスタートしました。

久しぶりの朝マラソンですが,意欲をもって取り組んでいます。ペースを考えながら8分間を走りました。

※5・6年生の取組ですが,記事カテゴリは5年生で設定しています。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(4月13日)

コスモス学級では,今年度の一人一人の目標を決めています。

自分が学校でがんばりたいことを発表し,先生とも相談しながら今年の目標を決めることができました。最後は,自分で目標を画用紙に書きます。どんな目標を立てたのでしょうか?授業参観のときに,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(4月13日)

6年生は,算数の「対称な図形」の学習をしています。

昨日に続いて,算数の学習です。今日は,線対称な図形について学習しました。半分に折った時にぴったり重なる点や角,辺のことを,「対応する○○」ということを学びました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(4月13日)

5年生は,外国語科の学習をしています。

今日は,AからZまでのアルファベットの読み方と,発音の仕方(フォニックス)を練習しました。動画教材に続いて,正しい発音を意識しながらみんなで楽しそうに練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月13日)

4年生は,国語の学習をしています。

草野心平の「春のうた」を視写し,詩からイメージした様子を絵で描き添えました。雨上がりの虹を描いた子,さらさらと流れる小川を描いた子と,いろいろな情景を想像している様子が伝わりました。

「ほっ」や「ケルルン クック」など,みんなはどんな読み方で表現するのでしょう。ぜひ,ご家庭でも音読を聞いてください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月13日)

3年生は,学級活動で係を決めています。

自分ががんばりたい係を決めました。人数が多いところは,バランスを見ながら調整していきます。学級会の司会も子どもたちが進めていました。さすが3年生ですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月13日)

2年生は,国語の新出漢字の学習をしています。

2年生になって,学習する漢字の数も増え,難しい漢字も多くなります。書き順や字形に気をつけて書いています。ていねいに書けているかどうか,先生に確かめてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月13日)

1年生は,今日も先生のお話をしっかり聞いています。

正しい持ち方で鉛筆っを持って,いろいろな線をかく学習をしています。鉛筆の持ち方ははじめが肝心です。ご家庭でも,ぜひ様子を見ていただければありがたいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp