京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up1
昨日:46
総数:412820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

3年生 学習の様子(4月21日)

3年生は,体育の「50m走」の学習をしています。

3年生と合同で50mのタイム計測に取り組みました。3年生になって初めてタイムを測ります。ゴールめざして一生懸命に走りました。2年生の時のタイムよりどれくらい速くなっていたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(4月21日)

3年生は,社会の「学校のまわりの様子」の学習をしています。

今日は,町たんけんの3回目に出かけました。乾隆学区には,地域の地場産業である西陣織に携わっておられる工場やお店があります。「織」や「機」と書かれている看板を探しながら歩きました。これまではあまり気に留めなかったかもしれませんが,たくさんの看板を見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(4月21日)

2年生は,国語の「ふきのとう」の学習をしています。

グループで音読をするために,役割分担を決めて音読の練習に取り組みます。登場人物である「ふきのとう」や「雪」の気持ちが表現できるように,たくさん音読の工夫ができるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(4月21日)

1年生は,算数の「わくわく すたあと」の学習をしています。

2つのものの集まりを一対一対応させどちらの数が多いかを確かめたことをふり返っていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「児童会あいさつ運動」(4月21日)

今日も,代表委員会のメンバーが校門に立って朝のあいさつをしてくれました。

小学生だけでなく,中学生のお兄さん・お姉さんや,地域の方,お仕事に行かれる方たちも,あいさつを返してくださいます。朝から,とてもさわやかでうれしい気持ちになりますね。
画像1
画像2
画像3

1年生 下校の様子(4月20日)

画像1
画像2
 教職員と一緒に下校するのも21日が最後となります。1年生だけでも下校できるように教職員が後ろから見守りながら下校の練習をしています。
 子どもたちは,「車が来ているから横断できない」や「道路のはしに寄ろう」など自分で判断して行動することができていました。とても立派でした。

1年生 4月20日(給食時間)

画像1
画像2
 たくさん学習して11時過ぎくらいになると,「おなかすいた。」という子どもたちの声が聞こえてきます。
 給食時間になると,「やった〜!」という声。
 コロナ禍のため,本日も密閉,密接,密集を避け,一方向で頑張って黙食をしました。

今日の給食(4月20日)

今日の献立は,

・ごはん
・なま節とたけのこの煮つけ
・かきたま汁
・牛乳  です。

「なま節とたけのこの煮つけ」は,なま節を煮た煮汁でたけのこや人参を煮ています。味がよく染みこんだなま節と一緒に,春においしいたけのこをいただきました。
画像1

コスモス学級 学習の様子(4月20日)

コスモス学級では,iPadを使ってそれぞれの課題に取り組んでいます。iPadを使うことで,一層集中して課題に取り組むことができているようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月20日)

4年生は,国語の「白いぼうし」の学習をしています。

グループの友達と話し合いながら,場面ごとの様子を簡単にまとめています。自分の考えと比べたり,互いの考えをつなげたりしながらまとめていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp