京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:170
総数:958678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

ひまわり2 畑の準備をしました

画像1
画像2
 今日は春の植物や虫に触れつつ,ひまわり学級の畑の準備をしました。
春の雑草が力強く根を張り,
「これは何ていう草ですか。」「お花きれい。」と春の草花に触れました。
 土を掘ると芋虫やさなぎがうじゃうじゃ出てきました。始めは怖がっていましたが,少しずつ興味を持って触る子もいました。
 次はみんなで何を育てるか話し合う予定です。どんな意見が出てくるか楽しみです。


4月15日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

きのうから今年度の給食がスタートしました!!
きのうはスパゲティ、今日はカレーと人気のあるメニューが続きましたね♪

今日のカレーには、調理員さんからの「しあわせにんじん」のプレゼントが入っていました!「いいことがいっぱいありますように」と願いがこめられていますよ♡

ひじきのソテーには4しゅるいの豆もはいっていました!みためもきれいでしたね。
豆は苦手な人が多い食べ物の1つですが、「1つならがんばる」など自分でもくひょうを決めてチャレンジしている姿が見られて、うれしく思います。

来週もまたいろいろな給食がとうじょうするので、たのしみにしていてくださいね!!

1年生 初めての給食

画像1
画像2
給食の準備ができてやっと「いただきます」です。給食時間はマスクを外すため,黙食になります。それでも,子どもたちはルールを守ってしっかり食べていました。

牛乳パックをたたむ方法を確認しているのですが,1年生の子どもたちには少し難しいかも…。しかし,これも慣れてくればきっと出来るはずです。

1年生 自分で決めて!

画像1
画像2
給食前に食べる量を自分で決めています。

配られたおかずの量が少し多かった子や苦手な子は減らしにきます。逆に,もっと増やしたい子は食べる前に増やしにきます。

自分の食べられる量を自分で決めているのです。

しっかり食べらることができたかな。

1年生の給食時間

画像1
画像2
画像3
1年生にとって今日は,小学校生活初めての給食です。

食べる前にやることはたくさんあります。手洗い等の感染対策はもちろん,給食当番の仕方や机の上に置く食器の位置の確認,ゴミの捨て方などなど…。

初めての時には確認すべきことがたくさんあります。写真はエプロンのたたみ方は動画を見て片付けている様子です。

たくましく学校生活をおくる

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。

例年,年度初めのメニューは『1年生のお祝いする献立』となっています。
スパゲティやリンゴゼリーなど子どもに人気のメニューです。嬉しそうに食べている姿が微笑ましかったです。


たくましく生活するには『食べる』ことは重要です。
私自身,好き嫌いの多い子どもだったので給食時間は苦手でした。しかし,6年間で食べられるものも増え,今では『納豆』以外はなんでも食べられるようになりました。

目指す子ども像のひとつ「たくましく生活がおくれる子」をめざし,給食もしっかり食べてほしいと思います。

1年 図工 かきたいものなあに

図工の時間にかきたいものなあにの
学習をしました。

自分だけの特別なおひさまを
かきました。
まわりに自分の好きな物も
かきました。

にこにこすてきなおひさまが
たくさんできました。
画像1
画像2
画像3

お花見スケッチへGo!

画像1
画像2
 4月13日(水)
 2年生は,図画工作科の時間に「お花見スケッチ」に取り組みました。

 まずは,「何を描こう??」ということで運動場へ!
 たくさんの春の草花や虫たちを見つけることができました。

 そして,いよいよパスやコンテで描きました。どんな作品が出来上がったのでしょうか。乞うご期待!

いつも気持ちの良いあいさつ

画像1
画像2
画像3
1年生が帰っていきます。いまは,同じルートで帰る子同志,教員と一緒に帰っています。

これも少しずつ自分たちだけで帰れるようなると思うと,子どもの成長は本当に早いなあと感じます。

学校にも慣れてきた子どもたちは,とっても元気にあいさつをしてくれます。
本当に「気持ちのよいあいさつ」です。入学式の時の話を覚えている子もいてとても嬉しいです。

「さらようならー!明日も学校楽しみー!」と帰っていく姿を見て,温かい気持ちになるとともに,明日も楽しい学校でありたいと強く感じました。

【3年】新しい教科書

3年生から,新しい教科が増えます。
社会と理科です。
子どもたちは,「どんなことを勉強するんですか?」と興味津々です。中身を読みたいけれど・・・,我慢して名前を書いています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 町別集会
令和4年度全国学力・学習状況調査(国・算・理)
4/20 食に関する指導1年
4/21 授業参観・懇談会(高)
修学旅行説明会
花背山の家宿泊学習
4/22 授業参観・懇談会(低)
保健・PTA・その他
4/18 身体計測4年
4/19 選挙辞退届11:00〆切
身体計測3年
4/20 身体計測2年
4/21 身体計測1年
4/22 視力・聴力・身体計測ひまわり学級
放課後まなび教室説明会19:00
4/23 放課後まなび教室説明会10:00
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp