京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:202
総数:839242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

緊急 2月25日 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

 本日,本校生徒が,新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるともに,京都市保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査を実施しております。
 当該生徒と同じ学級など,必要な一部の生徒には,PCR検査を受検いただく場合があります。対象となった生徒のご家庭には,学校から個別に連絡しています。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,京都市保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡しました生徒以外は,月曜日からも通常どおり登校してください。
 生徒や保護者の皆様に,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後の状況等については,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

 今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

2月22日 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(続報)

 本校生徒の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるとともに,当該学級の生徒等に自宅待機のご協力等をいただいています。この間,京都市の保健福祉局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施され,濃厚接触者として指定される生徒はありませんでした。したがって,25日(金)より教育活動を再開しますので,通常通り登校してください。また,ご兄弟姉妹におかれましても,25日(金)から登校・外出等いただいて差し支えありません。なお,当該学級につきましては25日(金)まで教育活動をクラス内に留め,他の生徒との接触を避けるため,昼休み等もクラス内で過ごすようにいたしますので,ご承知おきください。
 生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
(お願い)
 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調しないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分ご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。

道徳のまとめ

画像1画像2
 今日は,公立高校前期選抜の発表です。前期選抜は高倍率の学校が多く,合格することが非常に難しいと言われています。
 合否結果がわかった3年生が,再登校して先生に報告しています。当然,合格した人と不合格だったと人がいるわけですが,合格した人は不合格だった人の気持ちを考えて,明日からの学校生活を送りましょう。不合格で,中期選抜を目指す人はファイトあるのみです。努力したから合格するとは言えませんが,努力しないと合格できないことは事実です。これからの頑張りに期待しています。

 さて,1・2年生では,後期の道徳授業の振り返りを行っていました。全部で,12回分の授業について,印象に残った授業を選び,その授業での学びを記入しています。1年生の教材「銀色のシャープペンシル」,先生もお気に入りの教材です。様々な考えが混じり合い,とても盛り上がった教材です。
(写真は,1年3組の様子です)


訂正とお詫び

「新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ」の記事にて,一部誤りがありました。

記事の三段落目
「〜明日からも通常どおり登校してください。」
正しくは
「木曜日からも通常どおり登校してください。」です。

訂正させて頂くとともにHP上でお詫びさせて頂きます。誠に申し訳ありません。

オンライン交流会第二弾(1組)

画像1画像2
烏丸中学校とオンライン交流会を実施しました!
自己紹介と美術、技術家庭科で製作した作品の紹介、お互いの学校の農園の授業で育てている野菜の紹介や飼育しているメダカの紹介をしたり、学校ごとにクイズを出し合い交流を深めました!
仲間の輪が広がるきっかけとなる良い交流会となりました。

緊急 2月22日 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

 本日,本校生徒が,新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるともに,京都市保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査を実施しております。

 当該生徒と同じ学級など,必要な一部の生徒には,PCR検査を受検いただく場合があります。対象となった生徒のご家庭には,学校から個別に連絡しています。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 なお,京都市保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡しました生徒以外は,明日からも通常どおり登校してください。

 生徒や保護者の皆様に,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。今後の状況等については,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

ダンスリハーサル

画像1画像2
2年生は体育の授業でダンスのリハーサルを行っています。写真は2年3組の様子です。このあと10分後に控える本番の動画撮影に向けて、クラス全体で通し練習をしたり、最後の部分だけ合わせてみたり、パートごとに最終調整を行ったりしています。ここまで完成度が高く仕上がるものかと少し驚いています!!!!!仲間で協力する姿もあちこちで見られて素晴らしい。完成した動画を見せてもらうのがとっても楽しみです。

食育の日 特集日

 今日は,2年4組のSくんに「給食について」感想をコメントしてもらいました。

 西ノ京中学校に入学してから,長い間,給食を頼んでいます。僕は給食が好きでお昼の時間を毎日楽しみにしています。僕の好きな給食のメニューはエビマヨです。その大きな理由は,エビの食感が好きだからです。そこにオレンジ色のマヨネーズっぽいソースがからまって,なんとも言えないおいしさがあります。ごはんもおいしいので楽しみです。他にも好きなメニューはたくさんあるので,これからもおいしくいただいていきたいと思います。

 先生も,エビマヨ大好きです!食べていたらあっという間になくなるので,もっと量が食べたいなと思ってしまいます。ステキな感想を書いてくれた,2年3組のSくん!ありがとうございます!これからも,おいしい給食をいっぱい食べましょう!

(下の写真は,今日の給食ビビンバです。ちくわの磯辺揚げも最高です!)
画像1

世界に一つだけの花(3年生)

3年3組 Oさん
 始業前に黒板が消えていなかったので,教科担任がクラスに「黒板消し係の人よろしくね」と言ったときに消してくれました。「今日はあなたが係だったんですか?」と尋ねると「いいえ,今日はお休みされてて係の人がいなかったので私が消しました。」と答えてくれました。そういった言葉が聞けて本当にうれしい限りです。


3年2組 Fさん
 号令係として最高な仕事を成し遂げてくれています!大きな声で号令をしてくれることは授業のスタートがとても気持ちいいです。みんなで合わせて声かけする,協力して頑張る。この記事を見て,今一度自分たちを振り返ってみてください!福原さんはいい見本です!


3年5組 Fくん
 みんなが楽しみにしている給食のときに,「カレー」が入っていた袋を毎回歩き回ってみんなの分を回収してくれています。クラスのみんなもそのありがたさを感じます,と言ってくれています。自分のためにだけじゃなく,誰かのために行動できる人がどんどん増えていくといいですね!


3年5組 Yくん
 体育の授業で相手が投げた物が当たってケガをしてしまった時に相手の人や周りの人に「全然大丈夫」と笑いながら言っていました。本当はとっても痛かったのですが,周りの人や当てた人に心配をかけまいと平気を装ってくれました。特に当てた人に対する心遣い,自分のことよりも他人の気持ちを優先させることができたことに感動しました。

食育の日

画像1
 毎月19日は,食育の日。19日が土曜日でしたので,本日,特集です。今月から,昼食時間の全校放送を使って,食育放送が始まりました。食に関するテーマで紹介します。
 今月は,適塩に関する内容でした。中学生の1日の塩分量の目安は7g未満。ところが,ラーメンを汁ごと食べると塩分7.1g。つまりオーバーするんですね。とても勉強になりました。
 皆さんも,食品の表示を見て,食塩量を確認する習慣をつけましょう!

 こちらをクリック → 京の食育通信(2月号)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 令和4年度 始業式

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp