京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:74
総数:384369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】空縫いにトライ!

 家庭科「ミシンにトライ!」の単元では,ミシンを準備し,実際に動かす活動に取り組みました。今回は糸を通さず空縫いでやりましたが,ミシンがどのように動くかはつかむことができたようです。
画像1

【5年生】見取り図を描こう

 算数科「角柱と円柱」では,三角柱と円柱の見取り図を描いていきました。前回学習した「底面は合同な図形である」という性質を生かして描き上げていきました。
画像1
画像2

【5年生】あなたは,どう考えるテスト

 国語科「あなたは,どう考える」のテストに取り組みました。自分がどのように意見文を書いていったかを思い出して,問題に答えていきました。
画像1

【5年生】どの本をすすめようかな?

 国語科「この本,おすすめします」の単元では,「下級生におすすめの本をしょうかいする」というめあてで学習を進めています。学校図書館に行き,どの本にするのかを考えていきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】土台に色付けしよう

 図画工作科「わくわくプレイランド」では,電動のこぎりで切ったベニヤ板を段ボールの上において,イメージを確かめました。その後,自分の思いが伝わるように,色を作ってつけていきました。
画像1画像2画像3

【5年生】側面や底面のひみつ

 算数科「角柱と円柱」では,立体模型を見ながら立体の側面や底面について,どのようなきまりがあるのか考えました。「底面は合同であること」や「角柱の側面は長方形や正方形になっていること」などに気付くことができました。
画像1画像2

【2年生】 給食週間

画像1
画像2
画像3
 2月14日(月)〜18日(金)は,梅小路小学校の給食週間です。

 給食だより「もぐもぐ」を読みながら,給食が自分たちのもとへやってくるまでのことについて考えました。給食だけでなく,毎日わたしたちが口にするものは,たくさんの命の犠牲や人々の苦労の末に出来上がっているということを改めて知り,「感謝して食べたいな。」「これから絶対に残さないようにしよう。」と,それぞれがめあてにしたいことを考えました。

 これからも,感謝の気持ちを忘れずに,美味しく楽しく食べましょう!

【2年生】 体育科 「とびばこ あそび」 準備や体操も自主的に

画像1
画像2
画像3
 学習が進むにつれて,準備や片付け,場の変更などもスムーズにできるようになってきました。子どもたち同士で「○○さん,こっち手伝って!」「いっせーのーで!」などと声をかけあいながら,安全に活動できるよう頑張っています。

 準備運動も,とびばこあそびの動きに合わせて行っています。

【5年生】電磁石をいかしたおもちゃをつくろう

 理科「電磁石の性質」では,電磁石を使ったおもちゃを作りました。今までの学習をいかし,おもしろいおもちゃを作り上げて楽しみました。
画像1画像2画像3

【5年生】仲間分けをしよう

 算数科「角柱と円柱」の学習では,5つの立体を2つの仲間に分けていきました。「角がある」「角ばっていない」など,理由をもって2つに仲間分けした子どもたち。その後,「角柱」と「円柱」という言葉を知ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp