京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up90
昨日:85
総数:383156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】職業の言い方を知ろう

 外国語科「U9 My hero is my brother」では,職業の言い方を勉強しました。ALTのヴェロニカ先生が作ったクロスワードパズルをして,新しく言葉を覚えていくことができました。
画像1画像2

【5年生】ジョイントプログラム算数

 ジョイントプログラムの算数に取り組みました。最後まであきらめずに取り組む姿が見られました。
画像1画像2

【5年生】地震が起きたときには

 1月17日(月)に避難訓練を行いました。教室や運動場,廊下など,それぞれの場所で地震が発生した時の対処方法を考えました。その後,実際に机の下にもぐった頭を守る訓練をしました。
画像1

【4年生】総合的な学習の時間「未来を担う梅っ子隊」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で学んできたSDGsについて,グループごとにテーマを決めてまとめています。
 今まで鉄道博物館に見学しに行ったり,タブレット端末を使って調べ学習をしたりしてきました。「SDGsとは何なのか」,「自分たちにできることは何なのか」など,子どもたちがどのようにまとめていくのか楽しみです。

【2年生】 算数科 「100cmを こえる 長さ」

画像1
画像2
画像3
 以前,手を広げた長さを測った経験を生かして,今度は100cm,つまり1mちょうどの長さになるように,予想を立ててテープを切ってみました。

 結果を発表してみると,1mに近い長さを作れた子たちがたくさんいてびっくり!1mがどれくらいの長さであるか,長さの感覚が身に付けられていてすごいと思いました。
 「もう一回やってみて,今度はもっと1mぴったりに近づけたいな!」と,振り返っている子もいました。また,挑戦してみたいですね。

【2年生】 道徳 「うつくしい 心」

画像1
画像2
画像3
 「七つの星」というお話を通して,心の美しさについて考えました。

 「『うつくしい 心』ってどんな心かな。」と問いかけると,「親切にすること。」「優しい言葉をかけること。」「きれいな心をもっていること。」など,豊かにイメージを広げていました。

 女の子が周りの人に親切にするたびに,ひしゃくの色が変わるという不思議なお話でしたが,子どもたちは「女の子のやさしさがつながっていったんだね。」「水がダイヤモンドに変わったのは,神様が女の子のやさしさを見ていたからだ。」と,周りの人にやさしくすることのよさを感じ取っていました。

【2年生】 算数科 「100cmを こえる 長さ」

画像1
画像2
画像3
 新しく,長さの学習が始まりました。100cmをこえる長さの表し方や計算などについて学習します。

 みんなが手を広げた長さはどれくらいかな?と,100cmものさしを使って測ってみました。
 「1本じゃ測れないなぁ〜。」そこで,グループで協力して,ものさしを2本つなげて測ってみました。
 「100cmってこんなに長いんだね。」子どもたちは自分の体の長さと関連付けて考えていました。

【2年生】 生活科 「ひろがれ わたし」

 今の自分について見詰めなおしました。2年生になってできるようになったこと,好きなこと,頑張っていること・・・

 今の自分になるまでにどんな出来事があったのか,振り返っていきましょう。
画像1
画像2

【2年生】 体育科 「ゆっくり かけあし」

画像1
画像2
 子どもたちは,少しずつ自分のペースがどのくらいなのか掴めるようになってきました。
 「あんまり最初から飛ばしすぎるとしんどいな。」「最後の30秒は一気にペースを上げるぞ!」「前回は少し余裕があったから,今日はもう少しペースを上げよう。」などと,自分に合った走り方を見つけられたようです。

お知らせ

◇本校で新型コロナウイルス検査の陽性者が確認されました。

◇今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,濃厚接触者の特定などを進めていくことになります。必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,それらが判明するまでは,自宅待機をお願いしており,すでに学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

◇また,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の学校全体の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,25日(火)からも通常どおり登校してください。

◇児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp