京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:130
総数:674643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

大掃除

掃除時間を延長し,「大掃除」をしました!エントランス・教室・廊下・講堂・渡り廊下・水道・特別教室などなど,校内のさまざまな場所をみんなで協力し,ピカピカにしました☆彡
画像1
画像2
画像3

本日,給食最終日

最終日の献立は「がんもどきのあんかけ,牛乳,ごはん,豚汁」です。寒い日ですが,心も体も温まるとっても美味しい給食でした☆
3学期の給食再開は1月12日(水)です。
画像1
画像2

にじの子学級6年 調理実習

交流学級の友達と調理実習で「いろどりいため」を作りました。猫の手で押させて野菜を切ったり,長い菜箸を上手に使って炒めたり…と,グループのみんなで協力してテキパキと調理を進めていました。さて,お味は…?「おししい!」とパクパクあっという間に食べていました。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

2学期終業式を行いました。
明日より17日間の長い冬休みに入ります。
冬休みの過ごし方(規則正しい生活・宿題・安全など)を中心に話をしました。
休みだからといってだらだら過ごすのではなく,規則正しい生活を送ってほしいと思います。
本日,お渡しする「通知票」には学習・生活と2学期までの頑張りを評価し,記載しています。お家でお子たちとご覧いただき,3学期に向けてのお話をしていただければと思います。楽しく有意義な冬休みにしてください。
画像1
画像2

1年 生活科「みんなにこにこ だいさくせん」

「にこにこ だいさくせん」をやっての「ふりかえり」の時間です。「できるようになったことが増えました!!」や「もっといろいろお手伝いをしてみたいです!」など,素敵なふりかえりがたくさんありました。家族の「にこにこ」っていいですね☆彡
画像1
画像2
画像3

5年 音楽科「思いを表現に生かそう」

スラーがついているところのタンギングや強弱に気を付けながら「威風堂々」の主な旋律をリコーダーで演奏していました。音楽室からはゆったりとしたきれいな音色が響いていました☆
画像1
画像2

本日の給食☆

本日の献立は「春菊と白菜のごま煮,牛乳,ごはん,他人煮」です。
冬に美味しい「春菊」には,のどや皮膚をじょうぶにする「カロテン」が多く含まれているようです☆
画像1
画像2

ALT ヴェロニカ先生最終日

画像1
本日は,ALTのヴェロニカ先生が来て下さる最後の日でした。前任のメリッサ先生の後,後任のフェイ先生が来日して着任するまでの間,他校との兼務をしながら金閣小学校にも来て下さっていました。
給食時間には,全校放送で,児童の皆さんにもお別れの挨拶をしてくださいました。

金閣校の子どもたちは,これからも,しっかりと英語の学習に取り組んでいきます!ヴェロニカ先生,どうぞお元気で!ありがとうございました。

「足が速くなるダンス with NOBY」4

最後に,NOBYコーチの「荒川 大輔」さんに走り幅跳びのデモンストレーションをしていただきました。助走に入る前から着地した後も子どもたちは目を輝かせていました!6年生は「本物」に出会うというたいへん貴重な経験をすることができました。本日の取組を企画・運営いただきましたスタッフの皆様,ご指導いただきましたコーチ・インストラクターの皆様,たいへんお世話になり,ありがとうございました。ダンスは他学年にも広げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「足が速くなるダンス with NOBY」3

運動場では,「足が速くなるダンス」を生かした陸上教室が行われ,腕を速く振るコツや,足のストライドや回転数,「スタート時のよーいの姿勢」など,意識するだけで速く走れるようになるということを教えていただきました。教えていただいたことを今後に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp