京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:130
総数:674657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年 総合的な学習の時間

「ecoスクール」「森林教室」にテーマを絞り,疑問に思ったことから課題を設定し,調べ,まとめています。写真やイラストを入れ込むなど,各自がタブレットを活用しながら,「相手意識」を持って様々な工夫をしています。発表会が楽しみです☆彡
画像1
画像2
画像3

理科「電磁石の性質」

画像1画像2
 「電磁石の性質」で学習したことを生かして,ものづくりの活動をしました。説明書を一生懸命読み,魚つりクレーンゲームというおもちゃを作りました。出来上がったおもちゃでそれぞれが楽しむこともできました。電磁石の性質についての理解がさらに深まったようです。

5年 算数 角柱と円柱

 算数の「角柱と円柱」の学習で,展開図の書き方を考え,角柱や円柱の組み立てを行っています。方眼紙に展開図を書き,切り取って組み立てた図形で自分たちの町作りをしている教室もあります。休み時間も使い,進んで組み立てている子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 角柱と円柱

 4年生で学習した直方体と立方体の見取図の書き方を思い出しながら,角柱と円柱の見取図を書くことに挑戦中です。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭 ミシンにトライ

 家庭科の学習でミシンの使い方を学んでいます。今日は空ぬいをして手順の確認をしました。今後ランチョンマット作りに入っていきます。
画像1
画像2
画像3

にじの子1・2・3年生 給食調理員さんに会いに

画像1画像2
 今週は給食週間。にじの子学級1・2・3年生は,先週から,給食についての学習をしています。月曜日には,楽しみにしていた「給食調理員さんに会いに行こう」の学習でした。ご挨拶をしたあと,給食室の様子を見せていただき,みんな興味津々でした。何より給食調理員さんと会えたのがとってもうれしい子どもたちでした。
 給食時間には,「見せてもらった玉ねぎが入っているよ”!」「もやしもあった!」と盛り上がりました。

5年 社会 わたしたちの生活と環境

 社会科の学習で,「わたしたちの生活と環境」についての学習をしています。日本にある世界遺産について知り,私たちが暮らす日本の自然環境について調べました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 とび箱

 体育の時間にとび箱の学習を進めています。様々な練習の場を作り,もう少し頑張ればできそうな技にそれぞれが挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

新しい健康観察票はレモン色です

子どもたちの体温等を記入していただき,毎日持たせていただいております健康観察票(現在は桃色です)ですが,明日で欄がなくなります。
本日,子どもたちに明後日2月10日(木)以降の分の新しい健康観察票【今回はレモン色です】を渡しましたので,引き続きご記入いただき,10日(木)以降も毎朝忘れずに持たせていただきますようお願いいたします。
今回のオミクロン株の爆発的感染拡大により,本校でも多くの学級が学級閉鎖となり,
保護者の皆様にもご心配をおかけしており,申し訳ありません。
学校でも,これまで同様に,手洗い・換気・消毒・密の回避・混雑場面でのマスク着用など,感染防止対策を徹底してまいります。
各ご家庭におかれましても,朝のお忙しい時間帯にお手を煩わせることになり大変申し訳ありませんが,記入漏れや忘れのないよう,ご確認いただきますようお願いいたします。

給食週間

画像1
本日7日〜14日まで,給食週間を実施します。本日の給食時間には,給食委員会の委員長の児童が,全校放送で給食週間について周知しました。

この給食週間を機会に,さらに給食や栄養について関心をもてるよう,取り組んでいきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

お知らせ

全国学力・学習状況調査の結果

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp