![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:69 総数:372298 |
あいさつ運動
児童会では,「あいさつは 人とつながる あいことば」というテーマについて,毎日行動に表しています。「相手の目を見て,元気な声で,気持ちのよいあいさつを!」という願いを込めて,毎朝,あいさつ運動を続けています。今日も,校門を入ったところで,また5年生が中庭でと,実践しました。自分事として取り組んでいます。心地よいあいさつでいっぱいの紫野小学校でありたいと思っています。
![]() ![]() おもちゃパーティ
2年生が生活科で,「おもちゃパーティ」を行いました。今回は,1年生を招待して,一緒に楽しみながら活動しました。まとあて,じしゃくサッカー,おむすびころりん,おひめさまをたすけろ!ドミノたおし,サバイバルゲーム,ダッシュゲーム等,遊び方も工夫しました。1年生に楽しんでもらうには,どんなことが大切なのかを考えながら活動しました。とても楽しい時間でした。
![]() ![]() ![]() 子どもやすらい祭りに向けて!
4年生は,総合的な学習の時間に,地域に伝わる伝統的な行事「やすらい」について学習しています。今日は,鐘や横笛など楽器のパートに分かれて練習しました。教室のテレビに映し出された動画を見ながら,「稽古」しました。少しずつできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() 命を守る防災
5年2組は,総合的な学習の時間に,防災について学習しています。今日は,「自然災害から命を守るために自分たちにできること」を考えました。防災マップの活用や備えを十分にしておくことの大切さ等,意見がたくさん出ました。ロイロノートにまとめていきました。
![]() なかよしスタディ 5時間目 その6
6年生は,絵本「ひらがなにっき」を読むことを通して,不平等に対して「おかしい」ことに気付きました。また,現在当たり前のように保証されている権利は,昔の人たちの努力の上にあることから,自他ともに人権を大切にしようという思いをもつことができました。
![]() ![]() なかよしスタディ 5時間目 その5
5年生は,教材「ちがいのちがい」を読み,普段の生活の中で,見過ごしている男女の区別・差別について考えました。セクシュアルマイノリティの存在にも気付き,ちがいを大切にすることを学びました。
![]() ![]() なかよしスタディ 5時間目 その4
4年生は,教材「知ること+思いやり→できること」の中で,前回,リモートで北総合支援学校に通っている上中さんと交流したことをもとに,上中さんもみんなも楽しめる遊びを考えました。GIGA端末を活用し,「思いやり」が大切だということを思い出しながら,みんなが楽しめるルールを考えました。
![]() ![]() なかよしスタディ 5時間目 その3
3年生は,資料「マダン」を読み,マダンやユンノリについて知ることを通して,韓国・朝鮮などの外国の人々や文化に親しみをもちました。
![]() ![]() なかよしスタディ 5時間目 その2
2年生は,道徳「ドッジボール」の学習を通して,仲間外れを作らず,誰に対しても分け隔てなく公正公平な態度で接することについて考えました。
![]() ![]() なかよしスタディ 5時間目 その1
13日(月)の5時間目に,学年ごとのテーマに沿って,人権に関わる学習を行いました。
3組は,道徳「ある日のくつばこで」の授業を通して,正しいことを進んですることの良さについて考えました。 1年生は,教材「あなたって どんな人?」を読み,友達同士でお互いの良いところを見つけて伝え合い,自分や友達の良さを大切にしていくことについて学びました。 ![]() ![]() ![]() |
|