最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356741 |
令和3年度 2学期終業式
24日(金)に,「令和3年度 2学期終業式」を行いました。校長先生から,以下のお話がありました。
・成長を見守ってくれたお家の方に「ありがとう」を伝えること ・全校のみんなの成長が嬉しいこと ・自分を振り返り,次の目標を考えること ・冬休みに頑張ること 1.早寝・早起き・朝ご飯 2.本を読むこと(心の栄養) 3.お手伝い(一日一善) 新型コロナ感染症の感染拡大防止のため,放送での終業式でしたが,子ども達は起立・礼をきちんと行ったり,姿勢よく話を聞いたりすることができていました。 この冬休みに,頑張ることを意識して過ごし,1月11日(火)の3学期スタートの日に元気よく登校してきてくれることを楽しみにしています。 ※「8時05分」の登校時間を守り,北門から登校し,新しくできた昇降口で靴を履き替えて,校舎内に入ります。お家でも,登校時間・持ち物・出入りする門などについて,お声掛けを宜しくお願い致します。 2021年もありがとうございました。2022年もどうぞ宜しくお願い致します。みなさま,どうぞ良いお年をお迎えください。 6年生
6年1組は,音楽科で,言葉と旋律の美しさを感じながら,「日本の歌」を鑑賞しました。滝廉太郎さんが作詞した「箱根八里」,「荒城の月」,「花」という曲を聴いて,歌詞のよさや美しさを見つけました。
6年2組は,国語科で,小学校生活の思い出を文章に表していきました。GIGA端末のソフトを使って作成していきました。構成を考えながら,文集の下書きをしました。 2年生
2年1組は,「食育」の時間に,おせち料理について学習しました。おせち料理の写真をもとに,それぞれにどんな願いが込められているのかを考えました。新しい年を迎えた喜びや思いがつまっていることに気付きました。
2年2組は,図画工作科で,紙版画の作品作りに取り組みました。大きく表した自分の顔の傍に,手形を押していきました。手の向きや力の入れ方を工夫して描いていきました。ダイナミックな作品が出来上がりました。 4年生
4年生は,総合的な学習の時間に,子どもやすらい祭りで担当する楽器を決めました。これまでの経験を想起しながら,挑戦する楽器を選んでいきました。いくつかを担当することにより,別の楽器の音色やよさも感じました。今日も,地域のゲストティーチャーが指導してくださいました。年明けが楽しみになりました。
5年生
5年1組は,家庭科で,「気持ちのつながる家族の時間」をテーマに学習しました。家族での団らんをどのように作ればよいかを考えました。クリスマスや年末,誕生日などの機会に,おしゃべりをしたり遊んだりすることも素敵だと感じました。
5年2組は,国語科で,カンジー博士のコーナーを学習しました。今日のめあては,同音異義語に気を付けることでした。カンジー博士から出された「暗号解読」に挑戦する中で,「同音異義」の漢字がたくさんあることに気付きました。 3年生
3年1組は,学級活動で,24日(金)に行うお楽しみ会に向けての準備をしました。各グループで,どんな出し物をすればみんなが楽しめるのかを考えました。クイズや誕生日紹介などのアイデアを交流しました。
3年2組は,国語科で,宝島を探検するという想定で書いた作文の交流会をしました。「宝島の冒険」,「海の宝島」,「我が家の大冒険」などの素敵な題名を付けました。友だちの作文のよさがたくさん発見できました。 アフリカンシンフォニー
5年生は,学年全体で,学習発表交流会で演奏する「アフリカンシンフォニー」という曲に取り組みました。打楽器のリードに合わせて,オルガンや鍵盤ハーモニカ,木琴・鉄筋を演奏しました。音の重なりやハーモニーを感じながら,楽しく演奏できました。
世界に歩み出した日本
6年1組は,社会科で,「世界に歩み出した日本」という単元を学習しました。日露戦争の概要とともに,当時に詠まれた与謝野晶子の詩の内容を読み取り,時代相について考えました。
なわとび遊び
1年1組は,体育科で,なわとび遊びの学習をしました。学習カードに書かれた「ポイント」を見て,どんなことに気を付けて跳べばよいのか確かめました。少しずつ上手になってきました。
台詞
3年生は,学習発表交流会でのナレーションについて,役割を決めました。オンラインで2つの教室を結び,誰がどの台詞を担当するのかを確かめながら決めました。
|
|