最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:78 総数:356740 |
令和3年度 卒業証書授与式 その2
式が終わると,子ども達はそれぞれの教室で卒業証書を受け取り,担任と最後の時間を過ごしました。その後,保護者の方々や教職員に見守られながら,卒業生たちは立派に巣立っていきました。
4月からはいよいよ中学生。この紫野小学校で学んだことを活かし,中学校でもさらなる活躍をしてくれることを期待しています。 卒業生の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,本日は,ご卒業おめでとうございます! 令和3年度 卒業証書授与式 その1
本日,穏やかな天気のもと,「令和3年度 卒業証書授与式」を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,限られた条件の中での挙式となりました。
今年度も,コロナ禍で様々なことが変更・中止される中,統合3年目に様々な場面で活躍してきたスーパーリーダーの6年生。一人ひとり,立派な姿で素敵な卒業証書授与式にすることができました。 4年生 総合的な学習の時間「紫野タイム」玄武やすらい祭について2
4年生は総合的な学習の時間「紫野タイム」で,「玄武やすらい祭」について学習しました。
地域のお祭りである「玄武やすらい祭」を,多くの人に知ってもらうために学校ホームページを使って,子ども達が発信していきます。今回は第二弾です。子ども達の発信する情報をぜひご覧いただけたらと思います。 皆さんこんにちは! 紫野小学校の4年生です! 今回はやすらい祭を踊る時に使う楽器や衣装を紹介していきたいと思います。 私たちも,これらの楽器を使って,練習しています。今週の木曜日,紫野小学校の校内で,「紫野小 子ども玄武やすらい祭」を行う予定をしています。 まんえん防止期間なので,笛をふいたり,見に来ていただいたりすることはできませんが,一生懸命行い,地域や学校に「無病息災」を届けたいと思います。 春が来た!
2年2組は,音楽科で,「春が来た」という曲を学習しました。鉄筋や木琴を使って演奏しました。友だちと教えあいながら,素敵な演奏を体験しました。
人権学習
3年2組は,人権学習に取り組みました。ユーアイスクエアの動画を見て,感じたことを交流しました。文化の違いや共通点に気付きました。
もうすぐ4年生
3年1組は,算数科で,学年のまとめに取り組みました。3年生で学習した問題を一つ一つ解いていきました。理解できているかどうかを自分で確かめながら進めました。
サッカー
4年2組は,体育科で,サッカーをしました。みんなで協力して準備をした後,ゲームを行いました。一人一人が,めあてをもって活動しました。
いいこといっぱい1年生
1年2組は,国語科で,1年間の思い出を作文に表しました。運動会や学習発表交流会,学校探検などの学習を振り返り,書いていきました。楽しかったことや頑張ったことをたくさん書きました。
卒業制作
6年生の教室前廊下には,卒業制作が飾られています。どれも工夫を凝らした作品です。卒業まで,10日足らずとなりましたが,最後までスーパーリーダーとして頑張っています。
3月の朝会
おはようございます。3月も半ばとなりました。3月は,昔の暦では,「弥生(やよい)」と言います。その由来は,暖かくなり「草木がいよいよ生い茂る月」を「いよおい」と言って,それが変化して弥生と呼ばれるようになったそうです。
3月はまた,年度のまとめの月となります。6年生にとっては,卒業まで残り少なくなりましたね。最後まで,スーパーリーダーとして紫野のみんなをリードしてくださいね。 さて,みなさんもご存じの通り,「人々の大切な命」が奪われているという悲しいニュースが入ってきます。まずは,その方々のご冥福をお祈りしたいと思います。 校長先生は,いつもみなさんに,人の「命,心,生き方」を徹底的に大切にしましょうとお話をしますね。今一度このことについてみんなで考えてみましょう。かけがえのない「命,心,生き方」を守るために,一人ひとりが,「どんなことに気を付ければよいのか」,「何ができるのか」ということです。 あいさつすることも,笑顔を手向けることも,まずものをたいせつにすることも,優しい言葉をかけることも,相手の気持ちを考えることも,そして,みんなのお役に立てることを頑張ることも…。たくさんあると思うのです。小さなことでもいい。一人一つ始めると紫野小学校教職員も含め全員で350もできるのですから。 繰り返しになりますが,3月は,新しい学年につながる大事な月なのです。本年度を振り返り,成長を喜ぶとともに,次のめあてがもてるといいですね。 手洗い,うがい,消毒,換気,密を避けることなど,十分に心がけて毎日を過ごしましょう。 これで話を終わります。 |
|