京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:96
総数:1221163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

2月も後半

各クラスとも学年末が近づき,必要な取り組みを上手く進めています。
画像1
画像2

シーンとしたムードで

2,3時限目の自学自習,おつかれさま!!
昼からもしっかり過ごしてくださいね!

前期選抜2日目がある人たち!!みんなで応援していますよ!!
画像1
画像2

受験(検)は団体戦

今日は公立高校前期選抜の1日目です。
朝からそれぞれの場所で一生懸命ペンを走らせていることと思います。
みんなの健闘を心から祈っています。
さて,学校では前期選抜を受検しない人たちが,しっかり勉強をしています。
家庭科や美術科の課題に取り組んでいる人や中期入試に向けての学習に励んでいる人など,それぞれに頑張っていました。
とくに,既に受験を終えた人たち。これからの君たちの学校での振る舞いがとっても大切です。
「受験(検)は団体戦」と4月から何度も言ってきましたね。今からが,その本領発揮ですよ!
画像1
画像2
画像3

二条中巨匠展

画像1
 「小さな巨匠展」が中止になり,時間と手間をかけた作品をせめて校内に展示しようと,玄関のギャラリーに飾りました。立ち寄られた際にはご覧ください。

緊急 新型コロナウイルスに関する連絡

 先日,本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることについてお知らせしたところですが,その後新たに2名の感染者が確認されました。これにより,当該学級を一定期間学級閉鎖といたします。
 当該学級生徒には,すでに学校から個別に連絡をいたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,同じく個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響を生じないことが確認されています。そのため,個別に連絡をした生徒以外は通常どおり登校してください。
 疫学調査の結果や登校再開の時期につきましては,改めてお知らせいたします。
 自宅待機中に,お子様はご家族様に体調不良がみられたり,個別に医療機関を受診されPCR検査を受検されることとなったりした場合は,学校までお知らせいただきますようお願いします。
 保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも発熱や体調不良がみられた場合は,どうか登校を見合わせてくださいますよう,重ねてお願いいたします。

道徳の授業(1年生)34回目

木曜5限,1年生は道徳の授業です。
1年2組は「落語が教えてくれること」という教科書の教材を使って授業を進めました。
この授業のテーマ(内容項目)は「相互理解」,人にはいろいろな見方や考え方があることを理解して,それぞれの個性や立場を尊重しようです。
教材は,江戸時代の宿屋の主人である金兵衛と,一文無しで宿に泊まる彫刻職人の左甚五郎とのやりとりを書いたものです。お人好しと馬鹿にされる金兵衛が甚五郎に褒められ,自分の良さに気づいていくお話し。
相手の気持ちを想像する力は大切で,そのことによってコミュニケーション能力は高まっていくと思います。
では,これからは今日の学習を活かしてみましょうか。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業(2年生)34回目

木曜5限目は道徳の授業です。
道徳は35回行う予定ですので,今日でラスト2回となります。
今日は,これまでに行った道徳の授業のまとめ。
どの授業が心に残ったか,どの部分が心に響いたのか,まとめることを行いました。

2年2組ではタブレットを使い,それぞれが書き込みを読み,意見を交流して話し合いました。
リモートによる授業参加者もおり,その人たちにも意見を発表してもらっています。
画像1
画像2
画像3

重要 新型コロナウイルスに関する連絡

 10日(木)に本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。これにより,当該学級を一定期間学級閉鎖といたします。

 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の生徒には,PCR検査の受検に協力いただく場合があります。そのため,疫学調査の結果が判明するまでは,登校・外出等はせず,自宅待機をお願いしており,すでに学校から個別に連絡をいたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,同じく個別に連絡させていただきます。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響を生じないことが確認されています。そのため,個別に連絡をしました生徒以外は,2月14日(月)からも通常どおり登校してください。

 疫学調査の結果や登校再開の時期につきましては,改めてお知らせいたします。

 自宅待機中に,お子様はご家族様に体調不良がみられたり,個別に医療機関を受診されPCR検査を受検されることとなったりした場合は,学校までお知らせいただきますようお願いします。

 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

3年生 私学入試前日指導より

画像1画像2画像3
いよいよ明日から私学入試が始まります!
6限目は,入試全般に関する最後の確認&応援タイムをもちました。
今日は準備を整えたら早めに就寝し,明日に備えましょう。

校長先生からも,私学入試をはじめ,公立前期選抜,中期選抜に挑む
3年生に応援メッセージをいただきました。(集会でも紹介しましたね。)

たくさんの人がみんなを応援してくださっています。
落ち着いて,がんばってきてくださいね。


〜校長先生からのメッセージ〜

受験生のみなさんへ,

 明日,2月10日は多くの私立高校で入学試験が行われる日です。受験をするのが初めての人も多いでしょう。そんなに経験することのない非日常に緊張するなというほうが酷なものです。だから,思いきり緊張してください。集中力は緊張を超えたときに深まります。「ゾーン」の状態です。リラックスした状態からゾーンに入るのは不可能です。人間の脳は「否定」の認識ができません。「ゾウの姿を思い浮かべないでください」と言われて,実際にできる人はいないでしょう。だから「緊張しないで」は緊張のイメージしか残しません。「緊張を超えて集中しよう」と思うほうが,脳にはいいイメージが残ります。深い呼吸も効果的です。ゆっくりと鼻で呼吸してください。肺の空気を出し切って少し休止し,思いきり吸い込んでみましょう。酸素が体の隅々にいきわたる感覚が出るはずです。
 明日の試験のために新たな知識を増やそうとすることは無駄です。今までやってきたことを確実にしておきましょう。ドキドキして眠れないかもしれませんね。それはそれで構いません。横になって目をつむっているだけでも休息できます。ただし,脳の活性化のために試験の始まる3時間から4時間前には目覚めるようにしてください。
 この受験シーズン,みなさんが無事に乗り切れることだけを祈っています。しっかり緊張し,深く集中しながら力を発揮できますように。
                               松井








2年生 修学旅行 事前学習

画像1
画像2
画像3
長崎について
平和・文化・産業などのテーマでそれぞれの班で
調べ学習をして,模造紙にまとめています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

二条中だより

お知らせ

学校評価

お願い

小中一貫教育構想図

京都市立二条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp