京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up84
昨日:151
総数:894754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

世界に1つだけの花(1年生)

1年5組 Hさん

 掃除の時、玄関のすのこを動かすのを手伝ってくれました。荷物もたくさん持っていましたがサッと動いてくれて嬉しかったです!


1年4組 Uさん

 学級日誌の係はその日の学級の様子を記録する大切な役割です。今日はUさんの番でした。朝から学級の様子をしっかり見ながら、今日一日の記録をしてくれています。
彼女の責任感を感じました。


1年2組 Sくん Nくん Kくん Nくん Sくん

 まず、学習室から点検済のワークブックを教室にもって行くときに運んでくれました。そして、そのワークブックを返却するときに、「返しましょうか」と言って返却をしてくました。空気を読んで、サッと動くボーイズたちの行動がすごく爽やかでした。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年生)

2年5組  Iさん Kさん

朝、体育の授業(柔道)の準備として、体育館に90枚の畳を引く作業が8時から日替わりでクラスごとに割り当てられているのですが、予定時間の10分前に、2人が、体育館に来て、畳引きを始めました。2人は少しでも早く来て作業をしようと思ったのでしょう。朝霜が凍り始める冬の朝、布団が恋しいこの季節に、早起きをして頑張ることは、自分の気持ちを鍛え、磨くことにつながると思いました。日々の生活で、自分を成長させてください。なお、この時の2年5組の畳引きが、学年最速の8時3分にクラスの協力のもと終了したことも併せて素晴らしかったです。


2年2組 Aさん

授業の後、教科担当の先生の両手が荷物でふさがっていた時に、
快く教室のドアを開けてくれていましたね。
たまたま目撃した光景ですが、先生も喜んでおられたと思います。
勉強も一生懸命頑張っているし、Aさんの良い姿がたくさん見られて私は嬉しい!


2年3組 Mくん

いつも黒板をとてもとてもきれいに消してくれる数人の一人なのですが、
今日は掃除のときに、テレビを丁寧に拭いてピカピカにしてくれました。
Mくんは常に手を抜くことなく丁寧に仕事をしてくれるのです。すばらしいです!
テレビがきれいになって、おかげで教室も明るくなりました。ありがとう!


2年5組 Kさん

以前にもここで紹介したことがあるのですが、Kさんは毎日、廊下の窓を閉めて帰ってくれています。その姿につられて他の友達も自発的に締めてくれる姿を見かけるようになりました。まわりにも良い影響を与えてくれているKさんに感謝です。


2年2組 Kくん

後期から教科係になったKくんですが,授業が終わると,忘れることなく,
必ず次回の授業に向けての連絡を聞きにきてくれています。
「先生,次の授業の連絡をお願いします。」
伝えたあとは,「ありがとうございます。」と丁寧に対応してくれます。
受け持った役割に対して,強い責任感を持って仕事をしてくれています。
その姿に「素敵だな」と感じます。これからもよろしく!


朝鑑賞

画像1
朝鑑賞がありました!各クラスで違う作品を見て、どう見えるか?どう感じるか?何を示してるのか?などを紙に書いたり、話したりします。皆さんはこの絵を見てどんな風に感じますか??こういった時間って本当に大切だと思います!答えが一つじゃない!自分の見方、考え方が大事なのが分かる!そんな朝鑑賞だと思います。

2年生の柔道の授業も本日で終了

画像1画像2画像3
今年も無事に2年生の柔道の授業が終わりました。「換気・ソーシャルディスタンス・消毒」には十分に注意を払うなか、特に換気は、寒風吹き込む中での授業で、身も心も引き締まってできたと思いました。授業の最後は、自分の身を守る技能が習得できたかどうかを確認する目的で、前回り受け身の実技試験が行われました。来年度は、柔道の授業が固め技も含め、思う存分に学習できることを願いつつ、新型コロナ感染症予防の状況が好転することを願いたいものです。

性教育

画像1画像2
本日5時間目に性教育を学習しました。
まずはお忙しい中、講義をしにきてくださった講師の方々に感謝です。ありがとうございます!
3年生は保健体育の授業でも勉強した内容ですが、今日の講義ではさらに専門的な言葉や情報を知ることができたと思います。昨日からとても大切な講義を受けています。両方の事で言われることは”正しい知識を身に付ける”でしたね。学んで終わり。だけでなく、日頃から学んだ事をどう活かすか?ここが大事になってくると思います!

3年生 ギターでの弾き語り

 音楽の実技テストで あいみょんの「マリーゴールド」の弾き語りを行いました。自分でタブレット端末を使い,弾き語りを録画します。「Bmのコードが難しい」「ギターに集中すると歌うのを忘れてしまう」など感想を言い合いながら,熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

遅刻・欠席連絡フォームの利用

 先日も紹介しましたように風邪などの体調不良でお休みする生徒が増えています。それに伴い,朝の時間帯,電話がつながりにくい状況が発生しています。
 
 遅刻・欠席連絡の場合は,できる限り「遅刻・欠席フォーム」をご活用下さい。登録用紙については,学校にて再発行いたしますので担任の先生にお申し出ください。

 なお,入力する場合は,当日の8時15分までにお願い致します。
 

校外学習(1組)Part2

画像1
お昼は近くのファミリーレストランで食べました。皆んな行く前から凄く楽しみにしていた事もあり、とてもご満悦でした!
そして校外学習の後半戦?は東寺へ行きました。紅葉が始まっている事もありとても綺麗な景色でした!そして、数ある木造建築物の中で日本一の高さを誇る「五重塔」、やはり数百年の時を経て現存するだけあり圧倒的な存在感と歴史を感じました。

校外学習(1組)Part1

画像1画像2画像3
校外学習へと出かけて来ました。
防災センターへ行き、自然災害の怖さを擬似体験したり、実際に起きた時の行動の仕方を学びました!今の日本は大きな地震、台風、大雨など大きな自然災害と隣合わせです。これらの自然災害が実際に起きた時に自分の身を守るためにどれだけ安全に行動出来るかがとても大切です。
とても貴重な経験と学びになりました!

縦割り活動

 1年生・2年生は,総合学習の時間を使って,3年生が作成した「平和劇」を鑑賞しました。当初の旅行先だった広島について,文化や方言,原爆をテーマに作成した作品でした。見終わったあと感想文を書きました。3年生の演技力に,迫力を感じた様子でした。

 その後,学習確認プログラムが返却されました。学プロは,復習シートを使って見直しすることが大切です。学年ごとに提出締切日があると思いますが,自分の強み,弱みを分析しながら取り組みましょう。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学習指導・評価計画表

京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp